目次
鳥海青児の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
鳥海青児 道化 油彩2号 | 185,000円 |
鳥海青児 大理石をかつぐ男 紙に鉛筆 水彩画 | 112,000円 |
鳥海青児 川沿ひの家(共シール)油彩8号 | 175,000円 |
鳥海青児 静物 油彩 | 75,000円 |
鳥海青児 ピエロ 油彩 F1号 | 58,000円 |
鳥海青児 ピカドール 額装10号 | 57,000円 |
鳥海青児 まき毛の仔牛 肉筆 | 46,000円 |
鳥海青児 女 紙に鉛筆・水彩画 3号 | 37,000円 |
鳥海青児の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い鳥海青児を処分したい
- 所有している鳥海青児が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた鳥海青児の買取相場が知りたい
- コレクションしていた鳥海青児を、まとめて売りたい
ご安心ください!
鳥海青児買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
鳥海青児作品を高く売る方法
鳥海青児作品は、洋画の価値をよく知る買取業者に見積もりを頼み、
金額を比較することで高く売却できます。
鳥海青児の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
代表作のピカドールなど、人気の高い作品は、いまも買取相場が高額。貴重な作品が多いですから、売却時には信頼ができる買取業者に査定を依頼しましょう。
目利き鑑定士なら、無料査定で作品の価値にみあった鑑定額をだしてくれます。
作者のサインの入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
付属品は絵画作品が本物であるという証明ですから、買取価格がアップする可能性も高いです。
また箱には画家のサインが入っていることもあり、古い箱だからと安易に処分してはいけません。買取店の査定が終わるまでは額や箱、そのほか関係のありそうなものはとっておきましょう。
評判の良い鳥海青児の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
買取店によっては次の買い手がすぐに見つかるため、高い査定額をつけてでも買い取るところがあります。鳥海青児の絵画の販売ルートが、すでに確立しているから高値買取なのです。
反対に、それほど高くない買取業者もありますから、査定額の比較で高額査定の業者を探しましょう。損のない売却ができます。
信頼できる鳥海青児の買取業者の選び方
人気の高い鳥海青児を売却するならどんな作品も無料査定し、
多数の作品を買取している業者を選びましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
大きくて重く、古い絵画作品は、あまり自宅から移動させないほうが安心です。鑑定士を自宅に呼べる出張買取がベストな方法でしょう。
東京なら所定エリア内の出張買取は「無料鑑定、交通費も不要」という業者もあります。逆に高額な鑑定料や出張費を請求する業者もいますので、事前に必ず無料か、確認しましょう。
鳥海青児の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
たくさんの作品を買取している業者は、店のホームページに過去の買取作品を画像付きで掲載しています。お手持ちの作品に似ているものがあれば、売却の相談をはじめてもいいでしょう。
適切な買取価格を出してくれる可能性が高いからです。またネットの口コミで買取業者の評判もみておけば、より安心です。
3つの買取方法が選べます
鳥海青児について
鳥海青児(ちょうかい せいじ 1902-1972年)は、本名を正夫といいます。神奈川県中郡(現平塚市)に次男として生まれました。藤嶺中学校(現藤嶺学園藤沢高等学校)在籍中から油彩画に親しみ、中学を卒業した頃から現在知られる筆名である青児を名乗るようになります。卒業後は関西大学経済学部に進学し、展覧会に絵画を出展、連続入選を果たします。その後、小説家子母澤寛の異父弟である三岸好太郎と節子の画家夫妻とともに麓人社(ろくじんしゃ)を結成、ともに創作活動に励むため、札幌市に在住しました。札幌を後にしてからはパリに滞在し、そこからアルジェリアやモロッコ、オランダのアムステルダム、スペインのマドリードなどに赴いて海外の生活と芸術を満喫する生活を送りました。アムステルダムやマドリードはゴヤやレンブラントの絵画を見るために赴いた都市で、代表作の一つである「闘牛」や「ノートルダム」はそれらの生活から描かれたものです。また、結婚後は中国へも赴きました。仏画や表具、作庭に惹かれた時期もあります。
青児は、砂を混ぜた絵の具を厚く盛り上げるという技法によって自身の絵画をあらわしました。盛り上げた絵の具をノミで削り取ることもあり、そのざらざらとした質感がシンプルな構図とあいまって、独特の画風を確立しています。絵画は茶色を基調としたもので、土壁のような素朴さを感じさせつつもどこか気品のある佇まいが人気を集めています。三彩社、いとう画廊から出版された画集は現在絶版となっており、価値が高まっています。