目次
福沢諭吉の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている福沢諭吉の掛け軸がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 二重箱に入った福沢諭吉の掛け軸を鑑定してほしい
- 床の間の福沢諭吉の掛け軸を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、福沢諭吉の作品か分からない掛け軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた福沢諭吉の掛け軸を処分したい
ご安心ください!
福沢諭吉買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
福沢諭吉について
慶應義塾大学を創設し、一万円札の肖像となった思想家
福沢諭吉(ふくざわ ゆきち 1835-1901年)は、武士であり蘭学者、啓蒙思想家であり教育者と多くの肩書きをもっていますが、一万円札に描かれた肖像と、慶應義塾大学の創設者として広く知られています。雅号には「世俗」の漢字を分解した三十一谷人(さんじゅういっこくじん)を用いています。諭吉は、豊前国中津藩(大分県中津市)の下級藩士で儒学者である父の下、次男として生まれました。幼い頃から賢く、8歳になると「論語」、「詩経」などを読み、その一部を暗記したとされています。長崎への遊学や適塾での学びを経て渡米、米国と日本の文化の違いに衝撃を受けます。ちなみに適塾は、医者であり蘭学者でもある緒方洪庵が大阪に開いた私塾で、正式名称を適々斎塾といいます。福沢諭吉と同様、適塾に学んだ著名人には大村益次郎、手塚治虫の曽祖父である手塚良仙、橋本左内などがいます。適塾に学んだ諭吉の開いた慶應義塾大学はもともと蘭学塾「一小家塾」で、洋式砲術などを学ぶために、明治維新の折に多くの藩士が集っていました。
諭吉は秀才なだけでなく、若い頃に免許皆伝を得るほどの居合の達人としても知られています。立身新流居合の教えを受けてから晩年まで、欠かさず居合の稽古を続けたといわれていますが、人を斬ることは生涯ありませんでした。居合はあくまで求道の一手段であるという考えがあったからか、暗殺されかけた時でさえ無用な殺生を避けるために逃げに徹したと伝えられています。三十一谷人の号を用いてあらわした、福沢諭吉の書画掛け軸や知人へ宛てた手紙、自筆の著書は古美術市場で人気も高く高額で取引されています。