早川尚古斎の竹籠買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が早川尚古斎の価値を無料で査定いたします。
作家や価値の分からない竹籠の処分・売却をお考えなら、出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
早川尚古斎の竹籠買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
初代 早川尚古斎 寒竹手付花籃 | 180,000円 |
四世 早川尚古斎 煤竹組盛物籠 共箱 | 110,000円 |
三世 早川尚古斎 唐物写手付竹編花籠 | 90,000円 |
四世 早川尚古斎 煤竹算盤粒形 烏府 籠 | 54,000円 |
五世 早川尚古斎 竹氷裂編 瓶床 | 500,000円 |
初代 早川尚古斎 茶籠 共箱 | 175,000円 |
四世 早川尚古斎 提梁輪違縁花籃 共箱 | 168,000円 |
四代 早川尚古斎 煤竹組盛物籠 共箱 | 128,000円 |
早川尚古斎の竹籠買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の早川尚古斎造竹籠を処分したい
- 所有している早川尚古斎が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡父が集めていた早川尚古斎の竹籠買取相場が知りたい
- コレクションしていた早川尚古斎の竹花入れを、まとめて売りたい
ご安心ください!
早川尚古斎買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
早川尚古斎を高く売る方法|買取のポイントは?
早川尚古斎の作品を高く売りたい方は、人間国宝としての価値を査定できる鑑定士に依頼しましょう。
-
早川尚古斎の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
-
作者の署名の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
-
評判の良い早川尚古斎の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
早川尚古斎の買取業者の選び方
早川尚古斎の作品を査定してもらう際は、無料査定を実施している買取実績豊富な買取業者に依頼しましょう。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
早川尚古斎の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
早川尚古斎について
五世早川尚古斎(はやかわしょうこさい)は、本名を修平という重要無形文化財保持者(人間国宝)です。五世は、父である四世早川尚古斎から竹工になるべく教えを受けました。ちなみに、初代の早川尚古斎は、京都で修行をして大阪で活躍した藍師(収穫した藍から染料をつくる藍玉製造者)でした。五世は見て覚えよとの指導により、時に四世の編んだ細工をほどいてその技術を学んだといわれています。早川家の伝統的な竹の組み方に、「切込透」というものがあります。これは幅の広い竹材を組む鎧組をもとにしたもので、竹を部分的に削ることで幅広い部分、幅の細い部分を作り出して透かし文様を作る技法です。このような組技法を極めることにより、早川尚古斎には「組の早川」という異名がありました。日本伝統工芸展で鑑査委員を務め、日本煎茶工芸協会常務理事に任命されるなど一目置かれる存在になっていきます。その後、京都府指定無形文化財「竹工芸」の保持者、いわゆる人間国宝となり、すべての人間国宝から選ばれる日本工芸会保持者賞、国際芸術文化賞を受賞するなど、広く認められる作家となりました。2002年には、古希と竹工芸の道を極めて50年という節目を祝して作品集も発行されました。