平櫛田中の彫刻買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
平櫛田中 福聚大黒天尊像 置物 共箱 | 420,000円 |
平櫛田中 来福 鬼は外 平櫛弘子鑑定箱 | 540,000円 |
平櫛田中 鏡獅子 彩色木彫 置物 | 403,000円 |
平櫛田中 福助 共箱 鑑定証付 | 280,000円 |
平櫛田中 一刀彫 気楽坊 | 176,000円 |
平櫛田中 太公望 置物 | 113,000円 |
平櫛田中 木彫彩色 恵比寿天尊像 | 102,000円 |
平櫛田中 木彫彩色不動明王像 共箱 | 70,000円 |
平櫛田中の彫刻買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い平櫛田中を処分したい
- 所有している平櫛田中が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた平櫛田中の買取相場が知りたい
- コレクションしていた平櫛田中を、まとめて売りたい
ご安心ください!
平櫛田中買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
平櫛田中について
近代と伝統の間に、深い精神性を見出した彫刻家
平櫛田中(ひらくしでんちゅう)は、大正・昭和期に活躍した彫刻家です。少年期に木彫に興味を覚えて大阪の人形師・中谷省古(なかたにしょうこ)の弟子になりました。木彫の手ほどきを受けたのち25歳で上京、高村光雲に師事しました。高村光雲は、彫刻界における木彫の衰退に危機感を持っており、西洋のリアリズムの手法を積極的に取り入れていました。平櫛田中も写実性を重視した新しい木彫をめざし、文展に「姉ごころ」を出品して入選。米原雲海や山崎朝雲らともに結成していた木彫研究団体の日本彫刻会第一回展に「活人箭(かつじんせん)」を出品したところ、岡倉天心の絶賛を浴びました。以後は芸術に対して、岡倉天心の影響を強く受けました。
昭和初期以降は作品への彩色をこころみ、いくたの業績が評価されて1944年(昭和19年)に帝室技芸員に任命。平櫛田中の作風は、精神性の高さにあります。代表作の「鏡獅子」(国立劇場正面ホールに展示)は像高2メートルの彩色をほどこした大作で、歌舞伎役者の緊張感や芸術性への崇敬の念があらわされています。どの作品を見ても、人体の構成の正確な把握と高い精神性が融合しており、没後ますます人気が高まっている作家です。