細谷而楽の仏像買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な細谷而楽作品の価値を査定いたします。
福助では、細谷而楽の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない仏像の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
細谷而楽の仏像買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
細谷而楽 仏像 阿修羅像 乾漆 | 140,000~230,000円 |
細谷而楽 仏像 金剛力士像 阿形 仁王像 乾漆 | 70,000~130,000円 |
細谷而楽 仏像 乾漆 倣国宝 模興福寺阿修羅像 | 72,000~120,000円 |
細谷而楽 仏像 乾漆 聖徳太子座像 夢殿 | 58,000~95,000円 |
細谷而楽 国宝 東大寺 金剛力士像 一対 | 37,000~62,000円 |
細谷而楽 仏像 月光菩薩 乾漆塑像 | 25,000~42,000円 |
細谷而楽 仏像 乾漆観音座像 | 28,000~48,000円 |
細谷而楽 仏像 乾漆彩色 金剛力士像 迷企羅大将 | 24,000~48,000円 |
細谷而楽の仏像買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている細谷而楽の仏像がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 共箱に入った細谷而楽の古い仏像を鑑定してほしい
- 床の間に置いてある細谷而楽の仏像を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、細谷而楽がどうか分からない仏像を査定してほしい
- 故人が大切にしていた遺品の細谷而楽の仏像を処分したい
ご安心ください!
細谷而楽の仏像買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
細谷而楽を高く売る方法|買取のポイントは?
細谷而楽の仏像を売るときは、明治~大正時代の仏像にくわしい鑑定士に査定してもらいましょう。
-
細谷而楽の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう
-
作者の署名・落款の入っていた箱など付属品と一緒に査定に出しましょう
-
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
細谷而楽の買取業者の選び方
細谷而楽作品の売却では骨董品の無料査定ができ、買取実績が多い買取業者を探すのが大切です。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
細谷而楽の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
細谷而楽について
細谷而楽 (ほそやじらく)は群馬県生まれの彫刻家、仏像修復家です。明治時代から昭和時代に多数の仏像の制作や修復作業にたずさわり、数々の作品を美しくよみがえらせました。生家は製糸業を営む、もと前橋藩士の家柄で、明治30年に東京美術学校予科へ入学し、塑造科で学びます。塑造科では仏師で当時の有名彫刻家でもあった高村光雲が担当教官となり、同期に、のちに彫刻家・画家・詩人となった高村光太郎がいました。高村光雲と言えば、元は仏師。明治維新後に仏師としての仕事が少なくなり、西洋美術の技法を彫刻に取り入れて木彫りの世界を大きく変えたことでも知られています。細谷而楽も高村光雲の作風を受け継ぎ、精緻で生き生きした仏像を作りました。
卒業後、師である高村光雲の推薦で奈良県の文部省(当時)の古社寺保存会に勤務。ここで古仏や古美術品の修復を本格的に行うようになります。その後は「乾漆彫刻」の技術を研究し、多数の貴重な古仏の復元に成功しました。奈良では唐招提寺の乾漆仏像の修復にたずさわり、以後は日本各地における乾漆仏像の修繕を引き受けるようになります。なお「乾漆」とは、麻布を漆で張って重ねたり漆・木粉を合わせたりしたもので仏像を作る技法です。また細谷而楽が修繕した作品のひとつに、奈良の新薬師寺「塑造十二神将・波夷羅大将像(ばざらたいしょうぞう)」があり、こちらは土で作った仏像。迫力ある造形から細谷而楽による傑作に数えられています。高い彫刻技術と躍動感あふれる造形が特徴で、古美術品市場に作品が流通すると買い手がつきやすい人気作家です。
細谷而楽の作風や技法
作風は細部にまで作りこんだ正確な造形。木彫り仏像でも細かいところまで注意を払い、かっちりした骨太の作品を残しました。精緻な造形と気品あるたたずまいで、今も非常に人気の高い仏像作家のひとりです。
細谷而楽は「乾漆彫刻」という技術の研究者でもあります。「乾漆彫刻」とは漆と砥の粉(とのこ)を練ったものを接着剤とし、麻布を重ね貼りすることで形を作っていく技法です。日本独自のものともいわれ、古くは天平時代に作られた興福寺の阿修羅像、唐招提寺の鑑真和上像があげられます。細谷而楽は奈良の唐招提寺にあった乾漆仏像の修復に成功。日本でもトップクラスの古仏修復家として知られました。かつて奈良の法隆寺・食堂にあった「吉祥天像」を復元したことは有名な話。法隆寺の吉祥天像は天平塑像の傑作でしたが、過去の修理で形が大きく変わってしまっていました。細谷而楽は修理の下にある美しい吉祥天を見抜き、余分な修理部分を取り除いて本来の姿を取りもどしたのです。この吉祥天像は現在、国の重要文化財となっています。
また代表作としては、新薬師寺の波夷羅大将像や法隆寺の西宝院に安置されている菩薩像、春日大社の爺像、奈良の蓮長寺の日蓮上人像があげられます。
細谷而楽の略歴
年 | 略歴 |
---|---|
明治8年 | 群馬県で生まれる |
明治30年 | 東京美術学校予科に入学 |
明治31年 | 東京美術学校塑造科に進む 担当教官は高村光雲。同期に幸運の息子、高村光太郎がいた |
明治41年 | 奈良の文部省(当時)古社寺保存会に勤務 古い仏像の修復作業をおこなう |
昭和6年 | 江戸時代の地震で破損した、新薬師寺の塑像十二神将のうち波夷羅大将像を補作 |
昭和15年 | 逝去 |