目次
伊勢崎淳の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い伊勢崎淳を処分したい
- 所有している伊勢崎淳が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた伊勢崎淳の買取相場が知りたい
- コレクションしていた伊勢崎淳を、まとめて売りたい
ご安心ください!
伊勢崎淳買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
伊勢崎淳について
父を師匠として作陶をスタートさせた備前焼の人間国宝
伊勢崎淳(いせさき じゅん 1936年-)は、重要無形文化財「備前焼」保持者、いわゆる人間国宝となった陶芸家です。淳は、人間国宝、伊勢崎陽山(ようざん)の次男として生まれました。ちなみに父の陽山は陶磁器だけでなく、陶器の像など大きな作品の制作も手がけており、3年がかりで完成させた日和山公園(下関市)の高杉晋作像は特に有名です。岡山大学教育学部特設美術科を卒業した後、父を師匠として作陶をはじめました。同じく陶芸家である兄の伊勢崎満(みつる)とともに、中世の半地下式穴窯を復元するかたちで築窯しています。作品は、茶陶のほかに現代的な造形によるレリーフを多く制作しており、備前焼レリーフ作家の代表的な存在でもあります。1987年に田部美術館「茶の湯の造形展」で優秀賞を受賞、以降は岡山県文化奨励賞を受賞、岡山県重要無形文化財に認定されるなど、穴窯にこだわった作陶によって高い評価を獲得し続けました。銀座松屋、新宿伊勢丹、日本橋三越などで個展をひらき、いずれも成功をおさめています。
岡山県備前市伊部地区で焼成されてきた備前焼は、1200〜1300度という高温で焼かれる焼物です。高温で焼き締められるため、投げても割れないほど丈夫とされ、粘土に含まれる鉄分がかもしだす独特の色が多くの人を魅了してきました。この備前焼の特徴を活かした佇まいは無骨でありながらぬくもりに溢れており、「備前酒呑」、「備前徳利」、「備前花生」などが作品として販売されています。