目次
伊藤若冲の掛軸買取相場
伊藤若冲の掛軸買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている伊藤 若冲の掛軸がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 二重箱に入った伊藤 若冲の古い掛け軸を鑑定してほしい
- 床の間の伊藤 若冲の掛軸を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 伊藤 若冲の掛軸だと思うがよく分からない掛軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた伊藤 若冲の掛軸を処分したい
ご安心ください!
伊藤若冲買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
伊藤若冲の作品を高く売る方法|買取のポイントは?
伊藤若冲を高く売るには、日本画の買取実績が多く、
正確な鑑定ができる鑑定士に査定を依頼することです。
伊藤若冲作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
評判の良い伊藤若冲の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較しましょう
伊藤若冲の買取業者の選び方
人気の日本画家、伊藤若冲を売るときは
骨董品を無料で鑑定でき、買取実績を公開している業者を探しましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
伊藤若冲の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
伊藤若冲について
奇想の画家と称される鮮やかな天才芸
伊藤若冲(いとう じゃくちゅう 1716-1800年)は、江戸時代中期の絵師です。曾我蕭白、長沢芦雪らとともに「奇想の画家」という異名をもっています。若冲という号だけでなく、斗米庵、米斗翁、心遠館、錦街居士などを用いて活躍しました。京の青物問屋の長男として生まれた若冲は、23歳で4代目枡屋(伊藤)源左衛門を襲名しました。しかし商売に興味はなく、家業はそこそこに絵を描くことに没頭していたといわれています。40歳で家業を弟に譲ると自身は隠居を宣言、絵師としての活動を本格的にスタートさせました。とはいえ家業についての一切を放棄したわけではなく、錦市場の閉鎖危機に際しては市場を守るため奔走していたことが近年の研究で明らかになっています。
その作風は精緻でありながら大胆であり、米国人の収集家であるエツコ&ジョー・プライス・コレクションによって海外でも広く知られるようになりました。「隠元豆 玉蜀黍図(いんげんまめ とうもろこしず)」、「竹梅双鶴図(ちくばいそうかくず)」、「旭日鳳凰図」など精密に描きこまれた動植物を大胆に配置させたインパクトのある絵は生前から高く評価され、多くの襖絵や壁画をあらわしました。なお、若冲には数名の弟子がいたことが知られています。晩年に描かれた水墨画の中には、落款が若冲のものであっても自筆とは判断し難い作品が見られるため、若冲が工房を組織し、弟子とともに若冲ブランドを作り出していたのではないかという見方がされています。伊藤若冲など古い掛軸の買取は福助にお任せください。
伊藤若冲の作風
伊藤若冲の作風は、斬新な発想力と緻密な描写と超絶的な技巧です。鶏や孔雀など実際に生きている対象をじっくりと観察し、生き物を正確に描写しました。
技術的には若いころに狩野派を学び、のちに長崎経由で日本に入ってきた南画の影響を受けているといわれ、
実際に長崎へやってきていた清代の中国人画家沈 南蘋(しん なんびん)の影響がみられます。
豊かな色彩に大胆な画面構成、緻密な描写から「異能の画家」と呼ばれるほど、独自の世界を生み出した画家です。
伊藤若冲の略歴
年 | 略歴 |
---|---|
1716年 (正徳6年) |
京都・錦小路の青物問屋「桝屋」の長男に生まれる |
1739年 (元文4年) |
23歳で桝屋を継ぐ 20代後半から、狩野派で絵を学び始める 京都の寺院で1000本以上の中国絵を模写し、鳥や虫、植物の描写をきわめる |
1755年 (宝暦5年) |
40歳で弟に家督を譲り、隠居。画業に専念する |
1758年 (宝暦8年) |
代表作の一つである「動植綵絵」(御物)の制作開始 |
1759年 (宝暦9年) |
鹿苑寺大書院 水墨障壁画の制作 |
1764年 (明和元年) |
金刀比羅宮 奥書院上段の間に「花卉図」を、二の間に「山水図」、三の間に「蕪子花図」、 広間に「垂柳図」を制作 |
1776年 (安永5年) |
石峰寺「五百羅漢石像」制作を始める |
1790年 (寛政2年) |
大阪、西福寺で代表作である金地濃彩襖絵「群鶏図」を制作 |
1791年 (寛政3年) |
京都深草の石峰寺に隠棲。観音堂の天井に「花卉167面」の天井画を残す |
1800年 (寛政12年) |
京都、深草で没 |