目次
勝海舟の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
勝海舟について
山岡・高橋とともに幕末の三舟と称された政治家
勝海舟(かつ かいしゅう 1823-1899)は、山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれています。勝海舟という名前は実は号であり、維新後は安芳(あんほう)と名乗っています。この名前について海舟自身は、「アホゥ」とも読めると冗談を言っていたと伝えられています。海舟は、江戸本所(東京都墨田区)に旗本の子として生まれました。幼少期は将軍家の遊び相手として江戸城に召されたこともあります。江戸城から下ってしばらくしてから狂犬に襲われて生死の境をさまよったことがあり、それゆえに晩年まで大の犬嫌いとして知られていました。一命をとりとめた海舟は、その後16歳で家督を継ぎ、私塾「氷解塾」を開いています。学術だけでなく剣の腕前も相当なもので、直心影流剣術の免許皆伝を得ていました。日本に大きな衝撃をもたらしたペリー来航に寄せて「海防に関する意見書」を上申したことから注目され、その後は長崎海軍伝習所へ入所、渡米しました。帰国後、戊辰戦争では幕府軍の軍事総裁を務め、国力維持のために早期停戦を主張します。江戸総攻撃という声も少なくなかった現場で江戸無血開城を推し、西郷隆盛らと協力して実現させた功績は大きなものでしょう。
明治維新後は、伯爵に叙せられて参議、海軍卿、枢密顧問官を歴任しました。また、専修学校(現在の専修大学)、哲学館(現在の東洋大学)といった教育の現場活性化にも尽力したことが知られています。買取福助では、維新の立役者の一人、海舟の掛け軸を高価買取しています。