目次
中川一政の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
中川一政 薔薇 油彩 F8号 | 945,000円 |
中川一政 チューリップ静物 油彩6号 | 500,000円 |
中川一政 皿の鯵 共シール 額装4号 | 315,000円 |
中川一政 山百合 肉筆画 | 151,000円 |
中川一政 大器晩成 共シール 日本画8号 | 138,000円 |
中川一政 仏面鬼面 油彩6号 | 98,000円 |
中川一政 椿 SM号 油彩 | 84,000円 |
中川一政 三輪明神 4号 | 65,000円 |
中川一政の買取実績
商品名 | 買取価格 |
---|---|
中川一政「立ち話」リトグラフ |
12,000円 |
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い中川一政を処分したい
- 所有している中川一政が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた中川一政の買取相場が知りたい
- コレクションしていた中川一政を、まとめて売りたい
ご安心ください!
中川一政買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
中川一政作品を高く売る方法
中川一政の作品を売却するなら、信頼できる鑑定士に査定を頼み、
他の買取業者の査定額と比べましょう。
中川一政の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
風景画やひまわり・薔薇といった花の絵で知られており、また本や雑誌の挿画でも有名です。独自の世界を築いた功績から文化勲章を受賞。
作品ジャンルが多岐にわたる人気作家のため、目利き鑑定士の査定を受けることが大切です。買取相場に準じた、適切な査定額を提示してもらいましょう。
作者のサインの入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
付属品がなくても売却は可能ですが、一式そろっていると鑑定額は高くなります。作品の来歴がたどりやすくなり、真贋判定が容易になるからです。所有する絵画の付属品がある場合は、すべてそろえて買取業者の査定に出しましょう。
評判の良い中川一政の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
買取業者ごとに査定をしますから、鑑定額もまちまち。金額には大きな差があるのです。複数の候補者の中から、売主が納得できる買取価格を提示した業者を選べば、高額で売却できます。
見積もり額を、時間をかけて調べることが重要なのです。
信頼できる中川一政の買取業者の選び方
所有する中川一政の作品を売るときは、無料査定・無料鑑定で、
買取実績の多い業者を選びましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
所定のエリア内なら交通費も無料という買取店がありますので安心して依頼しましょう。反対に、査定のあとから高額な鑑定料や交通費を請求する悪質な業者もいます。査定に関する費用については、依頼時に確認しましょう。
中川一政の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
実績が豊富ということは、売り手と良好な関係が作れるような買取業者であるという証拠。正確に査定し、適切な査定額を出せる業者なのです。
ホームページで買取実績と買取相場の目安をみて、所有する絵画を売るかどうか決めましょう。
3つの買取方法が選べます
中川一政について
中川一政(なかがわ かずまさ 1893-1991年)は、洋画家としてだけでなく歌人や随筆家として活動した芸術家です。東京市本郷(現文京区)に生まれた一政は、娘をモデルにした「麗子像」を描いたことで知られる岸田劉生に見出されて画家を目指すようになりました。初の個展を開いたのは1920年で、この時は油彩画を展示しています。その後、テニスプレーヤーとしても名を馳せた洋画家の小杉放庵(こすぎ ほうあん)、洋画家、版画家として活躍した山本鼎(やまもと かなえ)らとともに春陽会を設立、展覧会の企画、出展をおこないました。春陽会は日本美術院展覧会、いわゆる院展と対立した背景をもつ画家によって創立された会で、特定の主張はしないものの前衛的な作品を多く公開していた団体です。また、これとは別に水墨画の個展を開いたこともありました。1975年には文化勲章を受章し、文化功労者として表彰されています。
一政は、絵画においては洋画、水墨画、版画を広く描き、ほかに陶芸や和歌、詩作などさまざまな作品をあらわしましたが、そのすべては独学でした。そのためか、自らを在野派と称していました。「漁村凱風」や「薔薇」、「箱根駒ケ岳」といった絵画作品が知られています。絵画で特に題材として取り上げたのはバラで、生涯に800点以上の作品を描いたとされています。晩年まで描くことに対して積極的であり、視力がおとろえてからは家政婦に絵の具の色名を拡大して記させていました。大きな字を見て色を選び、事物を描き分けていたといわれています。