松久朋琳の仏像買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な松久朋琳作品の価値を査定いたします。
福助では、松久朋琳の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない仏像の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
松久朋琳の仏像買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
松久朋琳 仏像 木彫彩色 虚空蔵菩薩像 | 250,000~420,000円 |
松久朋琳 仏像 木造金箔阿弥陀如来座像 | 110,000~190,000円 |
松久朋琳 仏像 ブロンズ銅 阿弥陀如来像 | 80,000~130,000円 |
松久朋琳 仏像 銀製 阿弥陀如来立像 | 50,000~90,000円 |
松久宗琳 ブロンズ銅 観音菩薩立像 | 28,000~48,000円 |
松久朋琳 仏像 地蔵菩薩立像 | 160,000~270,000円 |
松久朋琳 仏像 木彫奉造仏 | 110,000~190,000円 |
松久朋琳仏像 蝋型鋳銅製 不動明王 | 18,000~30,000円 |
松久朋琳の仏像買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている松久朋琳の仏像がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 共箱に入った松久朋琳の古い仏像を鑑定してほしい
- 床の間に置いてある松久朋琳の仏像を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、松久朋琳がどうか分からない仏像を査定してほしい
- 故人が大切にしていた遺品の松久朋琳の仏像を処分したい
ご安心ください!
松久朋琳の仏像買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
松久朋琳を高く売る方法|買取のポイントは?
松久朋琳の仏像を売却する場合は、現代仏像および仏教美術にくわしい鑑定士に査定してもらいましょう。
-
松久朋琳の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう
-
作者の署名・落款の入っていた箱など付属品と一緒に査定に出しましょう
-
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
松久朋琳の買取業者の選び方
松久朋琳作品の売却では、仏像の無料査定ができ、過去の買取実績が豊富な業者を探しましょう。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
松久朋琳の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
松久朋琳について
松久朋琳(まつひさ ほうりん)は大正から昭和時代にかけて、京都を拠点に活躍した名仏師です。もとは守護職の家に生まれましたが、4歳で京仏師の流れをくむ松久家の養子に入りました。幼少時から彫刻制作にたぐいまれな才能を発揮し、10歳から仏像制作を開始。昭和19年、43歳の時に京都の峰定寺「三滝上人像」を制作。以降も数々の逸品を寺院に収めていきました。代表作も数多く、昭和30年代に制作した大阪四天王寺の「仁王像」や京都・鞍馬寺の「魔王尊像」のほか、あの比叡山延暦寺の「大日如来像」「弥勒菩薩像」「十一面観音像」など、枚挙にいとまがありません。その功績をたたえられ、昭和38年には大阪市天王寺から大仏師の称号をを授与されました。
仏像制作のかたわら、若い仏師の育成と仏像制作の啓蒙活動にも力を注ぎ、昭和37年に京都仏像彫刻研究所を設立。後進の育成に当たりました。その功績から昭和54年に延暦寺より「法橋大仏師」の称号を授与。京都仏像彫刻研究所だけでなく、龍谷大学の名誉教授にもなり仏教美術を広く世界に知らしめる活動にも熱心でした。全国の古刹から依頼を受けて彫った仏像は約4000体になると言われています。
昭和62年に亡くなりましたが、その作風は息子の仏師・松久宗琳に受け継がれ、親子そろって大人気の仏師。高額査定される有名仏師のひとりです。現在は「松久宗林佛所」を朋林の孫娘・松久真や(まつひさまや 截金師)と松久佳遊(まつひさかゆう・仏師・松久宗琳佛所所長)が跡を継ぎ、朋林からかぞえて3代が仏像制作に携わっています。
松久朋琳の作風や技法
作風は京仏師の伝統を踏まえた高雅かつ優美さが特徴。動きのある仏像で高く評価されています。代表作である大阪府、四天王寺「仁王像」、比叡山延暦寺の「大日如来像」「弥勒菩薩像」「十一面観音像」がとくに有名です。また昭和51年にニューヨークで建立された大菩薩禅堂 金剛寺の本尊菩薩像も松久朋琳の手によるものです。海外でも高い評価を受ける仏像の躍動感と上品さが大きな特徴です。
松久朋琳の略歴
年 | 経歴 |
---|---|
明治34年 | 京都府に生まれる |
明治38年 | 京仏師・松久家の養子になる |
明治44年 | 仏像制作を開始 |
昭和19年 | 京都府の大悲山峰定寺「三滝上人像」を制作 |
昭和37年 | みずからの研究所「京都仏像彫刻研究所」設立 |
昭和38年 | 大阪、四天王寺から「大仏師」の称号を受ける |
昭和51年 | アメリカ、ニューヨークの大菩薩禅道金剛寺「本尊菩薩像」を制作 |
昭和54年 | 比叡山 延暦寺より「法橋大仏師」の称号を受ける |
昭和62年 | 没 |