松久宗琳の仏像買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な松久宗琳作品の価値を査定いたします。
福助では、松久宗琳の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない仏像の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
松久宗琳の仏像買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
松久宗琳作 仏像 ブロンズ 不動明王像 約120cm | 200,000~480,000円 |
松久宗琳 仏像 青銅製 四天王 持国天 増長天 広目天 多聞天 | 210,000~360,000円 |
松久宗琳 仏像 木製 聖観音像 | 200,000~340,000円 |
松久宗琳 仏像 彩色 釈迦如来立像 高さ約112cm | 180,000~300,000円 |
松久宗琳 仏像 金箔 不動明王 | 140,000~230,000円 |
松久宗琳 仏像 ブロンズ 聖観世音菩薩像 高さ約72㎝ | 130,000~220,000円 |
松久宗琳 仏像 木彫 不動明王像 | 100,000~210,000円 |
松久宗琳 仏像 ブロンズ 弥勒菩薩半跏思惟像 | 100,000~180,000円 |
松久宗琳の仏像買取価格

商品名 | 買取価格 |
---|---|
仏像 松久宗琳作 銅製阿弥陀如来坐像 |
200,000円 |
買取価格をもっと見る
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い松久宗琳の手による仏像を処分したい
- 所有している松久宗琳の不動明王が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡父が集めていた松久宗琳の買取相場が知りたい
- コレクションしていた松久宗琳を、まとめて売りたい
ご安心ください!
松久宗琳買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
松久宗琳の仏像を高く売る方法|買取のポイントは?
松久宗琳の仏像を高く売却する方法は、買取実績豊富で、仏像の価値を理解している買取店を見つけることです。
-
松久宗琳仏像作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
-
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
-
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
松久宗琳の買取業者の選び方
松久宗琳の仏像を売却する際に信頼できる買取業者は、出張鑑定、無料査定、買取実績が多い業者です。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
松久宗琳(仏像)の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
松久宗琳について
松久宗琳(まつひさ そうりん)は、昭和・平成時代の仏像制作者です。大正15年に、仏師であった松久朋琳(まつひさ ほうりん)の長男として生まれました。はじめは仏絵師をめざしますが脊椎カリエスをわずらい、絵師を断念。家に戻り、父・朋琳のもとで京仏師としての修行をはじめます。父と愛媛県の出石寺「仁王像」を制作したころから、鎌倉時代以の技法「賽割法(さいわりほう)」を復活させたことでも知られるようになりました。宗琳自身は大阪四天王寺の「丈六仏」、千葉県の名刹、成田山新勝寺の「五大明王像」を制作。称号として、「総本山四天王寺大仏師」「大本山成田山大仏師」が贈られており、現代を代表する仏師のひとりです。ちなみに「京仏師」とは、平安時代中期から始まる仏師の流派。1000年の歴史の中で宮廷の仏像や貴族の所有する寺に納める仏像を作ってきました。松久朋琳・松久宗琳は親子で、ともに仏像制作に携わっていますが、京仏師は世襲制ではありません。技術を広く共有することで栄えてきたこともあり、松久宗琳は後年、京都に「京都仏像彫刻研究所」を設立し、若い仏師の育成にも力を入れました。平成4年に亡くなりましたが今も古美術品市場では人気が高く、高額で売買されています。仏像制作のかたわら昭和39年には「第1回宗教美術展」を開催。美術品としての仏像を広く一般に伝える活動も行いました。
松久家は世襲ではありませんが、松久宗琳の父親は京都生まれの仏師・松久朋琳(まつひさほうりん)です。宗琳は父親とともに昭和37年に京都の九条山に「仏像彫刻研究所」を創設。父子で若い仏師の育成に当たりました。父の朋琳はその業績をたたえられ、昭和53年に京都市文化功労者に選出されています。松久朋琳は平成4年に亡くなりましたが、現在は長女の截金師・松久真や(まつひさ まや)、次女の仏師・松久佳遊(まつひさ かゆう)が跡を継ぎました。仏像制作・修復の「松久宗琳佛所」が運営されています。
松久宗琳の作風や技法
宗琳の特徴的な技法として「賽割法(さいわりほう)」があげられます。「賽割法」は平安時代から伝わる技法。木材にマス目を描き、あらかじめ手や顔の位置を決めてから彫りはじめます。彫り進めてマス目が消えたらまた描いて彫る、という手順を繰り返すのです。仏像全体の位置取りをしてから彫りはじめるため、最終的に彫りあがった部分を組み合わせても狂いが出ないのが特徴。巨大な仏像の部分を作るときに適しています。
松久宗琳は鎌倉時代以降、受け継ぐ人が少なくなった賽割法を復活させた仏師として知られており、実際に工房スタッフとともにパーツを作って組み合わせ、巨仏を仕上げるプロジェクトを成功させました。
松久宗琳の略歴
年 | 経歴 |
---|---|
大正15年 | 京都に生まれる |
昭和15年 | 本格的に仏像彫刻の道に入る |
昭和37年 | 父・朋琳とともに「京都仏像彫刻研究所」を設立 |
昭和39年 | 「仏教美術展」を主催し、宗教芸術の普及に努める |
昭和48年 | 「宗教芸術院」を設立。仏像制作の伝統技術を広く公開する |
昭和51年 | 大阪府・四天王寺より大仏師号を贈られる |
昭和57年 | 成田山新勝寺より大仏師号を贈られる |
平成4年 | 66歳にて逝去 |
著書「仏像彫刻のすすめ」「截金の技法」など。