松本明慶の仏像買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な松本明慶作品の価値を査定いたします。
福助では、松本明慶の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない仏像の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
松本明慶の仏像買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
松本明慶 仏像 木造 細密彫刻不動明王立像 | 430,000~720,000円 |
松本明慶 仏像 彩色木彫 吉祥天 | 350,000~580,000円 |
松本明慶 仏像 白檀彫刻聖観音菩薩立像 | 250,000~420,000円 |
松本明慶 仏像 大黒天立像 淡彩色 | 180,000~300,000円 |
松本明慶 仏像 木彫 持蓮観音菩薩座像 | 180,000~300,000円 |
松本明慶作 仏像 木彫 釈迦如来像 | 110,000~190,000円 |
松本明慶 仏像 木彫彩色 誕生仏 | 100,000~180,000円 |
松本明慶 仏像 木彫 地蔵菩薩 | 70,000~120,000円 |
松本明慶の仏像買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている松本明慶の仏像がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 共箱に入った松本明慶の古い仏像を鑑定してほしい
- 床の間に置いてある松本明慶の仏像を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、松本明慶がどうか分からない仏像を査定してほしい
- 故人が大切にしていた遺品の松本明慶の仏像を処分したい
ご安心ください!
松本明慶の仏像買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
松本明慶を高く売る方法|買取のポイントは?
松本明慶の仏像を売却する場合は、現代仏像および仏教美術にくわしい鑑定士に査定してもらいましょう。
-
松本明慶の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう
-
作者の署名・落款の入っていた箱など付属品と一緒に査定に出しましょう
-
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
松本明慶の買取業者の選び方
松本明慶の売却では、仏教美術品の無料査定ができ、買取実績が多い買取業者を選びましょう。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
松本明慶の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
松本明慶について
松本明慶(まつもとみょうけい)は、昭和20年生まれの京都の仏師です。高校卒業後、昭和39年に19歳で京仏師の野崎宗慶(のざきそうけい)に弟子入り。その後はトラックの運転手や熱帯魚店を経営しつつ仏像制作を続けました。昭和55年に京都佛像彫刻展で市長賞を受賞。昭和60年に知事賞を受賞し、専業仏師の道を進み始めます。平成11年に世界最大級の木造仏になる鹿児島県、最福寺「大弁財天像」が完成。これまでに全国各地で大仏を19体も制作してきました。また平成26年に高野山開創1200年記念、中門再興事業のひとつとして四天王を2体新造、2体を修理。フランス国立ギメ美術館の仏像、100体の修復も担当しました。
松本明慶(まつもとみょうけい)は昭和から平成に活躍した仏師です。第二次世界大戦中に京都で生まれ、4歳年下の弟の死をきっかけとして17歳のころから独学で仏像を彫りはじめました。17歳から2年間にわたり仏像を彫り続け、約300体を制作。その後19歳で仏師・野崎宗慶に入門しました。野崎宗慶は仏師の流れ「慶派」を受け継ぐ名仏師。鎌倉時代の運慶・快慶につらなる名流です。松本明慶は野崎宗慶のもとで仏像彫刻の基礎から学び、身につけました。以後、50年以上にわたり多数の仏像を制作しています。昭和55年に京都佛像彫刻展で市長賞を受賞。昭和60年に知事賞を受賞し、専業仏師の道を進み始めます。代表作は36歳の時に作った広島県・福王寺の「不動明王座像」。高さは3.4メートルもあり、座像としては日本最大級の大きさです。
それ以後も日本全国で大仏を制作し、平成11年には鹿児島県・最福寺の「大弁財天像」が完成。世界でも最大級の木彫り弁財天で、神々しいほどの美しさです。総丈が18.5mにもなる巨大な弁財天は完成までに10年がかかりました。ほかにも和歌山県、紀三井寺の「大千手十一面観世音菩薩」を手掛けており、6年かけて完成し全国各地で大仏を19体制作。また平成26年に高野山開創1200年記念、中門再興事業のひとつとして四天王を2体新造、2体を修理。フランス国立ギメ美術館の仏像、100体の修復も担当しました。松本明慶の作品は大型仏だけでなく、個人宅に置けるサイズの阿弥陀如来や菩薩、不動明王などを制作しており、買取価格はいずれも高額です。現在は京都に大原野佛所 松本明慶工房をかまえ、約40人の弟子とともに仏像制作につとめています。
松本明慶の作風や技法
松本明慶の作風は躍動感のある造形と、やさしい仏さまの表情です。とくに表情については、一つの仏像から喜怒哀楽すべての感情を読み取れると言われています。その表現力は掌中におさまる小さな仏像でも一本づくりの仏像でも等しく感じられ、国内外で高く評価されているのです。また工房で弟子とともに大仏制作を行うことも多く、昭和56年に完成した広島県、福王寺の「不動明王坐像」は総高6.1m、鹿児島県、最福寺の「大辨財天坐像」は総高18.5メートル。世界最大級の木造仏だと言われています。
松本明慶の略歴
年 | 経歴 |
---|---|
昭和20年 | 京都市に生まれる |
昭和39年 | 京佛師・野崎宗慶に弟子入り |
昭和55年 | 京都佛像彫刻展に出品し、京都市長賞を受賞。これ以降、11回受賞する |
昭和56年 | 広島県・福王寺に不動明王大佛を納める。これが初めての大仏制作となる |
昭和60年 | 京都佛像彫刻展に出品。京都府知事賞を受賞。これ以降12回受賞する |
昭和63年 | フランス国立ギメ美術館の仏像、約100体を修復 |
平成11年 | 鹿児島県最福寺に、世界最大級の木造仏である大弁財天坐像を納める |
平成23年 | 京都府文化賞功労賞を受賞 |
平成25年 | 京都市文化功労賞を受賞 |
平成26年 | 高野山開創1200年記念、中門再興事業として四天王大佛を納める。京都新聞社文化学術賞を受賞 |
平成27年 | 和歌山県文化功労賞を受賞 |