目次
南薫造の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
南薫造 河原 額装12号 | 356,000円 |
南薫造 菊 東美鑑定書付 油彩 額装20号 | 315,000円 |
南薫造 海 油彩4号 | 180,000円 |
南薫造 秋景 油彩4号 | 144,000円 |
南薫造 パイプを吸う男 油彩12号 | 140,000円 |
南薫造 花 油彩12号 | 122,000円 |
南薫造 少女 油彩12号 | 95,000円 |
南薫造 山中湖 油彩12号 | 70,000円 |
南薫造の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
3つの買取方法が選べます
南薫造について
温和でおだやかな構図を明快な色彩で描いた画家
南薫造(みなみくんぞう)は、大正・昭和期に活躍した洋画家です。広島県に生まれ、上京して東京美術学校(東京芸大の前身)の西洋画科を卒業しました。卒業後すぐにイギリスに絵画修行のため留学し、ボロー・ジヨンソンに師事。のちイギリスからフランスへ移り、イタリアなどをまわって帰国した後、有島生馬(ありしまいくま)との滞欧記念展を、白馬会の主催で開きました。以後は、第四回文展に「坐せる女」を出品して3等賞を受賞、第五回文展に「瓦焼き」を、第七回文展に「春さき」を出品、第九回文展に出品した「葡萄棚」とあわせていずれも2等賞を受賞するなど、次第に画壇での存在感を増していきました。
後進の指導に熱心で、東京工業大学の講師や東京美術学校の教授をつとめました。また石井柏亭(いしいはくてい)らと日本水彩画会を創立、のち光風会にも参加しました。1944年(昭和19年)に帝室技芸員に任命、帝国芸術院会員にも選ばれました。南薫造の作風は、明るい温和さが特徴です。代表作の「少女」にあるように、日本の自然のおだやかさ、やさしさをくみ取り、清新な画風で描写しました。見る人の気持ちに静かに染み入ってくるような温和さに人気があり、骨董界でも評価が下がらない画家です。