目次
森寛斎の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている森寛斎の掛け軸がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 二重箱に入った森寛斎の掛け軸を鑑定してほしい
- 床の間の森寛斎の掛け軸を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、森寛斎の作品か分からない掛け軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた森寛斎の掛け軸を処分したい
ご安心ください!
森寛斎買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
森寛斎について
明治期京都画壇の重鎮、柔らかい描線で人気のある画家
森寛斎(もりかんさい)は、幕末に長州藩士の子として生まれました。本格的に絵を学ぶため、京都の森派・四条派の絵師だった森徹山の弟子となり、のちに養子になりました。師の森鉄山は円山応挙晩年の弟子であり、応挙十哲に選ばれた実力の持ち主で、森寛斎は鉄山のもとで円山派の技法を徹底的に学びました。森鉄山は幕末に一時画業を中断しては尊皇派の志士として活動したといわれます。維新後は京都で画業を再開。京都では如雲社に参加し、土佐光文や鶴澤探真、塩川文などとともに京都の画壇を盛り上げました。1890年に帝室技芸員に任命され、晩年は京都府画学校の教授をつとめ野村文挙・山元春挙など後進の育成に力を注ぎました。
森寛斎の画風は、南画の技法を取り入れた雅趣に富むものです。構図の配置に凝り、生き物の美しさと生命力、動きの力強さをたくみに描きました。代表作のひとつである「双兎図」は、2羽の兎を描いたものですが、墨のかすれやにじみをテクニックとして使いこなして兎の躍動感を表現しています。森寛斎の好んだシンプルなモチーフは、見れば見るほど温かみと柔らかさを感じさせます。現代のインテリアの中に飾っても違和感のない存在感から、人気が衰えない作風の持ち主です。