長田晴山の仏像買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な長田晴山作品の価値を査定いたします。
福助では、長田晴山の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない仏像の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
長田晴山の仏像買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
長田晴山 仏像 ブロンズ 青銅製 千手観音菩薩仏像 | 150,000~250,000円 |
長田晴山 仏像 ブロンズ 金箔張り 聖観世音菩薩像 | 80,000~130,000円 |
長田晴山 仏像 銅製 聖観世音菩薩 | 72,000~120,000円 |
長田晴山 仏像 銅製一葉観音菩薩 | 54,000~90,000円 |
長田晴山 仏像 聖徳太子立像 樹脂製 | 28,000~48,000円 |
長田晴山 仏像 銅製 水瓶観音 | 18,000~30,000円 |
長田晴山作 招福大黒天像 | 12,000~24,000円 |
長田晴山 仏像 弥勒菩薩 半跏思惟像 樹脂製 | 8,000~10,000円 |
長田晴山の仏像買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている長田晴山の仏像がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 共箱に入った長田晴山の古い仏像を鑑定してほしい
- 床の間に置いてある長田晴山の仏像を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、長田晴山がどうか分からない仏像を査定してほしい
- 故人が大切にしていた遺品、長田晴山の仏像を処分したい
ご安心ください!
長田晴山の仏像買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
長田晴山を高く売る方法|買取のポイントは?
名仏師・長田晴山の仏像を売るときは、仏教美術の知識がある目利き鑑定士に査定を頼みましょう。
-
長田晴山の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう
-
作者の署名・落款の入っていた箱など付属品と一緒に査定に出しましょう
-
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
長田晴山の買取業者の選び方
長田晴山の売却をお考えなら骨董品の無料査定ができ、買取実績豊富な買取業者を探しましょう。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
長田晴山の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
長田晴山について
長田晴山(ながた せいざん)は京都市生まれの仏師です。日本芸術院会員でもあった佐藤朝山(佐藤玄々)に師事し、約6年間にわたって木彫りを学びました。佐藤玄々が東京日本橋三越本店の大技芸天女像を制作するときには、長田晴山も制作に参加したと言われています。
また京都芸術大学名誉教授・山本恪二にも師事し、彫刻の基本を身につけてから本格的な仏像制作に入りました。ちなみに木彫りの師である佐藤玄々は、戦前の皇居前広場にあった「和気清麻呂銅像」の作者です。戦後に日本橋にある「日本橋 三越本店」の大技芸天女像でも知られる彫刻家。デパート1階から5階におよぶ吹き抜けに設置されている大伎芸天女像の制作には10年かかり、長田晴山も師の佐藤玄々とともに作業に参加していました。長田晴山は仏師として多数の仏像制作にたずさわり、とくに京都・仁和寺の金剛華菩薩像は優美な姿で今も高く評価されています。なお晴山は金剛華菩薩像の開眼の前年、昭和55年に仁和寺と金剛華寺から「大仏師」の称号を授与されるという京都の名刹とゆかりの深い仏師です。代表作は京都・金剛華寺にある高さ約6メートルの「京都大仏」、智積院「弘法大師像」「興教大師像」、長崎市の福済寺にある高さ約18メートルの通称「長崎観音」、名古屋市の桃厳寺「名古屋大仏」など大型の鋳造仏像が多数あります。
仏像全体が気品にあふれ、柔らかな表情をしているものが多く、古美術品市場では人気が高い作家です。男の長田晴鳳(ながたせいほう)も、父である晴山とおなじく京都芸術大学名誉教授・山本恪二に師事し、仏師、彫刻家になりました。山本恪二のアトリエで修業後、晴山とともに仏像を制作。現在も精力的に活動しています。
長田晴山の作風や技法
長田晴山は巨大な仏像を制作するのを得意としました。工房で受注し、複数の仏師とともに巨大な仏像をつくりつづけました。代表作には長崎市・福済寺の長崎観音、京都市山科区・金剛華寺の京都大仏、京都市右京区・仁和寺の金剛華菩薩、名古屋市・桃厳寺の名古屋大仏、北海道・芦別市の北海道大観音があります。
長田晴山の略歴
年 | 略歴 |
---|---|
大正9年 | 兵庫県姫路市に生まれる |
昭和35年 | 京都市で日本美術研究所を創設。常盤工房を開設し仏像・彫刻作品の制作に乗り出す |
昭和42年 | 鳴滝工房を開設 |
昭和55年 | 総本山仁和寺門跡の立部瑞祐、総本山金剛華寺阿含宗管長 桐山靖雄より「大仏師」の称号を受ける |
昭和61年 | 山内工房 開設 |
平成22年 | 没 |