目次
鈴木長吉の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い鈴木長吉を処分したい
- 所有している鈴木長吉が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた鈴木長吉の買取相場が知りたい
- コレクションしていた鈴木長吉を、まとめて売りたい
ご安心ください!
鈴木長吉買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
鈴木長吉について
圧倒的な迫力で猛禽類のリアルさを追った、明治期の鋳業家
鈴木長吉(すずきちょうきち)は、明治期に活躍した鋳業家です。出自や、ついた師など詳しいことはわかっていませんが、1874年設立の起立商工会の鋳造部の監督に就任した記録があります。主に海外への輸出向けの作品を多く制作し、「嘉幸」の銘が使われています。フィラデルフィア万博に「銅製鋳物香炉(スコットランド王室美術館蔵)」を出品し、ミュルンベルグ万博では「青銅製鷲置物」を出品して絶賛されました。モチーフとして鷲やタカといった猛禽類を好み、代表作の一つがシカゴ万博に出品した「鷲置物」です。こちらは現在、重要文化財に指定されており、東京国立博物館が所蔵しています。またシカゴ万博には鈴木長吉が制作を指揮した「十二の鷹」も出品され、鋳業家としての名声を確立しました。1896年(明治29年)に帝室技芸員に任命され、名実ともに一流の名工となりました。
鈴木長吉の作風は、とりわけ猛禽類によくあらわれています。地に青銅などをつかい、その上に金や銀・赤銅などを象嵌して鋳造したもので、するどい観察力による写実性が圧倒的な迫力をもたらしています。国内にも熱心なコレクターのいる名工ですが、ほとんどが「嘉幸」の銘のある作品で、しかも海外に輸出されているため、国内で作品が流通することが珍しい作家です。
鈴木長吉について
圧倒的な迫力で猛禽類のリアルさを追った、明治期の鋳業家
鈴木長吉(すずきちょうきち)は、明治期に活躍した鋳業家です。出自や、ついた師など詳しいことはわかっていませんが、1874年設立の起立商工会の鋳造部の監督に就任した記録があります。主に海外への輸出向けの作品を多く制作し、「嘉幸」の銘が使われています。フィラデルフィア万博に「銅製鋳物香炉(スコットランド王室美術館蔵)」を出品し、ミュルンベルグ万博では「青銅製鷲置物」を出品して絶賛されました。モチーフとして鷲やタカといった猛禽類を好み、代表作の一つがシカゴ万博に出品した「鷲置物」です。こちらは現在、重要文化財に指定されており、東京国立博物館が所蔵しています。またシカゴ万博には鈴木長吉が制作を指揮した「十二の鷹」も出品され、鋳業家としての名声を確立しました。1896年(明治29年)に帝室技芸員に任命され、名実ともに一流の名工となりました。
鈴木長吉の作風は、とりわけ猛禽類によくあらわれています。地に青銅などをつかい、その上に金や銀・赤銅などを象嵌して鋳造したもので、するどい観察力による写実性が圧倒的な迫力をもたらしています。国内にも熱心なコレクターのいる名工ですが、ほとんどが「嘉幸」の銘のある作品で、しかも海外に輸出されているため、国内で作品が流通することが珍しい作家です。