月岡芳年の浮世絵買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な月岡芳年作品の価値を査定いたします。
福助では、月岡芳年の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない美術品の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
月岡芳年の浮世絵買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
月岡芳年 藤原保昌月下弄笛図 三枚続 大判 手摺り木版画 | 280,000円 |
月岡芳年 新形三十六怪撰 皿やしをお菊の霊 浮世絵 木版画 | 60,000円 |
月岡芳年 新形三十六怪撰 蒲生貞秀臣土岐元貞甲州猪鼻山魔王投倒図 浮世絵 | 145,000円 |
月岡芳年 大日本名将鑑 源頼信 浮世絵 | 85,000円 |
月岡芳年 木屋手代十三郎 浮世絵 | 65,000円 |
月岡芳年 英名二十八衆句 姐妃のお百 浮世絵 | 56,000円 |
月岡芳年 新形三十六怪撰 貞信公夜宮中に怪を懼しむの図 浮世絵 | 54,000円 |
月岡芳年 月百姿 法輪寺の月 横笛 浮世絵 | 46,000円 |
月岡芳年の浮世絵買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の月岡芳年の浮世絵を処分したい
- 所有している月岡芳年の版画が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡父が集めていた月岡芳年作浮世絵の買取相場が知りたい
- コレクションしていた月岡芳年を、まとめて売りたい
ご安心ください!
月岡芳年買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
月岡芳年の浮世絵を高く売る方法|買取のポイントは?
月岡芳年を高く売るには、浮世絵の知識がある鑑定士複数に査定をしてもらい、 金額を比べましょう。
月岡芳年の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の署名・落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
評判の良い月岡芳年の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
月岡芳年の買取業者の選び方
月岡芳年の作品を任せるなら浮世絵の無料鑑定・無料査定をしていて、 過去に多数の買取実績がある業者を選びましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
月岡芳年の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
月岡芳年について
月岡芳年(つきおかよしとし)は天保10年に生まれ、明治25年に亡くなった浮世絵師です。
江戸時代、幕末から明治中頃まで活躍したため、「最後の浮世絵師」として位置づけられることもあります。
商家の次男として生まれた芳年は、奇抜な構図と確かな画力に定評があった歌川国芳(うたがわくによし)に弟子入りし、武者絵、役者絵などを描くようになりました。
神経衰弱を患って筆を取れなくなった時期もありますが、美人画や風俗画、本・雑誌の挿絵などを手がけていて、その作品数は1万点にも達するとみられています。
また、普段の人柄は朗らかで、精神を病んで弱っているイメージは誤りだとされています。
弟子を多く取り後進の指導にあたり、孫弟子には川瀬巴水(かわせはすい)や鏑木清方(かぶらききよかた)などがいます。明治期には洋画の時代がくることを予見し、弟子たちには浮世絵だけでなく洋画の技術も学ぶようにと諭すなど先見の明をもつ人物でもありました。
芥川龍之介や谷崎潤一郎、横尾忠則などが月岡芳年の愛好家としてよく知られています。
また、三島由紀夫、江戸川乱歩は特に芳年の描いた「無惨絵」を好みました。
「血まみれ芳年」の無惨絵
無惨絵とは、別名「血みどろ絵」、「残酷絵」などと称する、文字通り血が多く描きこまれている残酷な題材の浮世絵のことです。
芝居の殺しシーンや、見世物小屋をおどろおどろしく描いたものなどがあり、芳年はこの無惨絵の名手として知られていました。
血の表現にリアリティを求めるため、絵の具に膠を混ぜて独特の光沢を出したり、凄惨な場面を克明に描いたりしました。
写生を重視していた芳年は、無惨絵を描くために、幕末の斬首や戊辰戦争などの戦場を見学して首や死体の様子を目に焼き付けていたといわれています。
その研究によって生み出された無惨絵は、ショッキングであると同時に多くの人を魅了して、三島由紀夫、江戸川乱歩ら著名人も熱心な愛好家となりました。
昭和のある時代には、グロテスクな無惨絵ばかりがクローズアップされ、正当な評価が下されないことがありましたが、現在では無惨絵も含めた月岡芳年の魅力が国内外で高く評価されています。
「月」に魅せられて
月岡芳年は、自身の名前にも入っている「月」に思い入れが深かったようです。
美人画、役者絵、無惨絵などジャンルの浮世絵にも、月が描きこまれている作品が多く見受けられます。また、「月百姿」という月をモチーフとした100点の連作をあらわしたこともありました。
写生を重視して精緻な表現をする一方、月という手の届かないファンタジックなモチーフに魅せられた芳年は、最後の浮世絵師にふさわしい類稀なる絵師と言えるでしょう。