目次
于右任の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 持っている于 右任(う ゆうじん)の掛軸がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 箱に入った于 右任の掛軸を鑑定してほしい
- 床の間の于 右任の掛軸を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 于 右任の書だと言われる掛軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた遺品の于 右任の掛軸を処分したい
ご安心ください!
于右任買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
沈南蘋について
于 右任(う ゆうじん)は中国・清時代末期の書家・文化人・詩人です。名は伯循(はくじゅん)といい、右任は字(あざな)です。若いころ清国の官僚登用制度の科挙に合格しましたが、作った詩の内容が反政府的だという批判が噴出。中国を出て、来日することとなりました。日本でやはり清政府から追われていた政治家・孫文と出会い、活発な政治活動を開始。中国へ帰国後も熱心に孫文を支えた、辛亥革命の立役者のひとりです。
書家としては「碑体書」を熱心に学んだあと、「草書」と呼ばれる書風を取り入れました。「草書」は漢時代に中国で生まれた書体で、早く書くことを目的として作られたもの。点画を大胆に省略しているのが特徴で、英語の筆記体のような書体です。于 右任は草書体を取り込み、動的な美しさに圧倒的な存在感のある独自の書体を作り上げました。いまも于 右任の掛軸の多くは草書体で書かれています。詩人でもあったため、自分の漢詩を草書体で書き上げた掛軸もたくさん残されています。中国では草書の研究や普及に努めた美術家として有名。今も中国国内はもちろん、日本でも人気が高い作家です。保存状態の良い掛軸なら、かなりの高価買取が見込まれます。