目次
海野勝珉の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い海野勝珉を処分したい
- 所有している海野勝珉が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた海野勝珉の買取相場が知りたい
- コレクションしていた海野勝珉を、まとめて売りたい
ご安心ください!
海野勝珉買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
海野勝珉について
立体的な写実性で精神性を表現する金彫家
海野勝珉(うんのしょうみん)は、幕末から明治にかけて活躍した金彫家です。水戸藩に生まれ、叔父にあたる水戸藩士・初代海野美盛と荻野勝平に金属彫刻を学び、さまざまな技術を身につけました。単なる金彫の技術だけでなく絵画や文学、書に加え、歴史についても造詣が深かった二人の師から、水戸藩士らしい伝統的な美意識を叩き込まれました。同時に絵画は安達梅渓に師事し、漢籍は武庄次郎に師事するなど非常に幅広い教育を受けたのでした。維新後は東京に移り刀の刀装具(刀剣を携帯するためのパーツ)を作っていましたが、廃刀令により装飾具に活躍の場を変えました。その後、内国勧業博覧会でたびたび受賞を果たして、東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)の助教授に就任。先輩教授だった彫金家の加納夏雄に師事したことでさらに才能が花開き、1896年(明治29年)に帝室技芸員に任命されました。
海野勝珉の特徴は、鋭利な刃先のノミを使って金属を鋭く彫り込む片切彫です。これは師である加納夏雄が得意とした技術ですが、海野勝珉は象嵌にも優れていたので、片切彫に象嵌を加えて立体的な写実表現を可能にしました。代表作である「蘭陵王」では衣装の内側にも文様をほどこし、顔の面が取り外せて中から演者の顔があらわれるというところまで写実性にこだわっています。細部にまで行き届いた精神性の高さから、国内外で非常に高い人気をほこる名工です。海野勝珉の作品など象嵌銅器の買い取りなら福助へご依頼ください。