早川尚古斎の竹籠買取

早川尚古斎の竹籠買取なら東京銀座の福助にご依頼ください。

鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が早川尚古斎の価値を無料で査定いたします。

作家や価値の分からない竹籠の処分・売却をお考えなら、出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

早川尚古斎の竹籠買取相場

品名 買取相場
初代 早川尚古斎 寒竹手付花籃 180,000円
四世 早川尚古斎 煤竹組盛物籠 共箱 110,000円
三世 早川尚古斎 唐物写手付竹編花籠 90,000円
四世 早川尚古斎 煤竹算盤粒形 烏府 籠 54,000円
五世 早川尚古斎 竹氷裂編 瓶床 500,000円
初代 早川尚古斎 茶籠 共箱 175,000円
四世 早川尚古斎 提梁輪違縁花籃 共箱 168,000円
四代 早川尚古斎 煤竹組盛物籠 共箱 128,000円

早川尚古斎の竹籠買取価格

*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。

こんなお悩みございませんか?

  • 遺品の早川尚古斎造竹籠を処分したい
  • 所有している早川尚古斎が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
  • 亡父が集めていた早川尚古斎の竹籠買取相場が知りたい
  • コレクションしていた早川尚古斎の竹花入れを、まとめて売りたい

ご安心ください!
早川尚古斎買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!

思わぬ物がお宝に!思わぬ物がお宝に! あなたのガラクタ、だれかのお宝! あなたのガラクタ、だれかのお宝!

創業69年の信頼と実績
03-6425-9735電話をかける

LINEのご連絡はこちら

 LINEお問合せ

早川尚古斎を高く売る方法|買取のポイントは?

早川尚古斎の作品を高く売りたい方は、人間国宝としての価値を査定できる鑑定士に依頼しましょう。

  • 早川尚古斎の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。

    価値がわかる目利きに鑑定を依頼

    早川尚古斎の作品は、人間黒曜による竹細工や希少価値の高い美術品に詳しいプロに査定申込をするべきです。
    古美術品、価値ある美術品は、その価値を正確に理解し買取額を的確に算出できる専門家でなければ正しい価格をつけるのが困難なためです。
    見積もり依頼は、美術に精通している買取業者に依頼しましょう。

  • 作者の署名の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。

    箱や鑑定書など付属品と一緒に査定

    早川尚古斎の作品は、共箱や保証書といった付属品をつけて査定してもらうようにしてください。共箱や関連書類は、竹細工の真贋を見極めるために必要な手がかりになります。
    共箱に入ったメモなども処分することなく、ひとまずは竹細工の作品とそろえて買取に出すことをおすすめします。

  • 評判の良い早川尚古斎の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ

    相見積もりを取って査定額を比較

    早川尚古斎を売却するときは、複数の評判がいい買取店から見積もりを取りましょう。買取の価格を見比べることで、もっとも高い価格で買い取ってくれる買取店を選定することができます。
    定価もなく買取相場もさまざまな要素で変動する美術業界なので、複数の買取店の査定額を比較することは重要です。

早川尚古斎の買取業者の選び方

早川尚古斎の作品を査定してもらう際は、無料査定を実施している買取実績豊富な買取業者に依頼しましょう。

  • 査定は無料のお店を選びましょう

    査定は無料のお店を選びましょう

    東京都内のほとんどの買取店は無料査定を実施しています。とはいえ、なかには不当な鑑定料を請求する悪質業者もいるので、事前の問い合わせで確認しておくと安心ですね。
    無料査定で提示された買取額をいくつか比較することで、早川尚古斎の作品をもっとも高い金額で売却することができるでしょう。

  • 早川尚古斎の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。

    買取実績が豊富な業者に依頼

    早川尚古斎の作品は、希少価値が高いゆえに悪質な偽物も多く出回っています。また、竹細工の業界では非常に有名ですが、経験の浅い買取業者はその価値を認識できないことも。
    早川尚古斎の作品をはじめとした竹細工の買取実績豊富な買取業者なら、その価値を正確に見極められるはずです。買取実績をネットでリサーチして、経験と知識豊富な買取店を見つけてください。

創業69年の信頼と実績
03-6425-9735電話をかける

LINEのご連絡はこちら

 LINEお問合せ

早川尚古斎について

五世早川尚古斎(はやかわしょうこさい)は、本名を修平という重要無形文化財保持者(人間国宝)です。五世は、父である四世早川尚古斎から竹工になるべく教えを受けました。ちなみに、初代の早川尚古斎は、京都で修行をして大阪で活躍した藍師(収穫した藍から染料をつくる藍玉製造者)でした。五世は見て覚えよとの指導により、時に四世の編んだ細工をほどいてその技術を学んだといわれています。早川家の伝統的な竹の組み方に、「切込透」というものがあります。これは幅の広い竹材を組む鎧組をもとにしたもので、竹を部分的に削ることで幅広い部分、幅の細い部分を作り出して透かし文様を作る技法です。このような組技法を極めることにより、早川尚古斎には「組の早川」という異名がありました。日本伝統工芸展で鑑査委員を務め、日本煎茶工芸協会常務理事に任命されるなど一目置かれる存在になっていきます。その後、京都府指定無形文化財「竹工芸」の保持者、いわゆる人間国宝となり、すべての人間国宝から選ばれる日本工芸会保持者賞、国際芸術文化賞を受賞するなど、広く認められる作家となりました。2002年には、古希と竹工芸の道を極めて50年という節目を祝して作品集も発行されました。

高価買取中の有名竹籠作家