末村笙文の竹籠買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が末村笙文の価値を無料で査定いたします。
作家や価値の分からない竹籠の処分・売却をお考えなら、出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
末村笙文の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
末村笙文 作 丸紫竹菱形花籃 | 80,000~187,000円 |
末村笙文 作 井戸花籃 | 90,000~150,000円 |
末村笙文 作 紋網式扇面 花台 共箱 | 35,000~78,000円 |
末村笙文 作 煎茶籠 提藍 共箱 | 28,000~48,000円 |
末村笙文 作 白竹耳付連珠花籃 | 20,000~45,000円 |
末村笙文の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の末村笙文作竹籠を処分したい
- 所有している末村笙文の竹花入れが幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた末村笙文の買取相場が知りたい
- コレクションしていた末村笙文の竹籠を、まとめて売りたい
ご安心ください!
末村笙文買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
末村笙文を高く売る方法
末村笙文の竹工芸作品を高く売りたいなら、古美術に詳しいプロの鑑定士に依頼しましょう。
末村笙文の作品は大分県立美術館にも収蔵されており、日本だけでなく海外からも注目されています。
手放す時には、その価値を正しく見極められるプロの買取業者に鑑定を依頼しましょう。
古美術品は、目利きに鑑定してもらうことで希少性や芸術的かつ歴史的価値が明らかになるからです。
末村笙文など日本の作家による古美術品を売却する時には、共箱や保証書を忘れずにつけて査定してもらうようにしましょう。
共箱は真贋を見極めるための手がかりにもなり、希少価値をさらに高めるアイテムでもあります。
整理の際に誤って捨ててしまうことのないよう、注意してください。
末村笙文を売却するときは、複数の評判がいい買取店から見積もりを取りましょう。
末村笙文のような著名な作家の作品であっても、買取店によっては竹工芸の買取経験が少なく、あまり良い査定額がつかないこともあります。
無料査定で出される見積もりをいくつか比較することで、高値で古美術品買取をしてもらうことができるでしょう。
信頼できる末村笙文の買取業者の選び方
末村笙文の作品査定は、竹工芸品を無料鑑定していて、買取実績豊富な業者に依頼しましょう。
末村笙文の作品を安心して売却したいと考えているなら、無料査定を実施している買取店に依頼すべきです。
東京都内には少数の悪徳業者がおり、査定後に法外な手数料を請求されるトラブルも報告されているため、事前に問い合わせで無料査定をしているかどうか確かめるようにしてください。
なお、ほとんどの買取店は無料査定を実施している安全な店舗なのでご安心くださいね。
末村笙文の作品として出回っている竹工芸品の中には、偽物もあります。そのため買取業者は作品の真贋を見極められなくてはいけません。
買取実績が豊富で、末村笙文をはじめとした工芸品、古美術品を数多く鑑定した経験をもつ買取店は信頼できます。
ネットで事前に買取の実績をリサーチして、任せられる買取店を見つけてみてください。
3つの買取方法が選べます
末村笙文について
末村笙文(すえむらしょうぶん)は、大阪市生まれの竹工芸の作家です。昭和11年に初代山本竹龍斎(のちの山本笙園)の弟子となり、竹細工を学び始めました。昭和16年に独立して活動をスタートさせます。昭和26年の日展に初入選を果たして以降は、日本現代工芸美術展にも出品し数多くの受賞を重ねていきます。その功績を讃えて、大阪府からは工芸功労賞を贈られました。この賞は、伝統的工芸品産業に大きな貢献をした個人に贈られる賞です。大分県立美術館には、笙文の竹細工作品「魞花籃(えりはなかご)」が収蔵されています。ちなみに「魞」とは、竹簀を細長い袋状に立てかけた装置のことで、漢字で表現されているように魚をとる道具です。竹細工は、長らく日本の生活にかかせない庶民的な道具や観光土産とみなされてきました。ですが、笙文の作品のような精緻に編み上げられた作品、伝統の技法を受け継ぎながらも独自性を打ち出した特徴ある作品などが世に送り出されるにつれ、「道具」から「美術品」へと昇華されていったのです。そして現代では、「古美術品」として国内外から注目されるまでになりました。竹の清々しい佇まいやたわめられたことからくる緊張感、漆を塗られた光沢は、まさに世界へと発信すべき「日本の美」のひとつといえるでしょう。