印材買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な印材の価値を査定いたします。
印材(いんざい)は書道具のひとつ。書道家が揮毫したあと落款を押すことがあり、落款印の材料となるものが印材です。昔の中国では身分によって所有できる印材の種類がきまっていた、といわれるほど重要視されました。現在、高価買取される印材は「印材三宝」とよばれる田黄・鶏血・芙蓉石などの石材、象牙や翡翠、水牛のツノなど。また印材は落款として名が彫り込まれているのが一般的ですから、名入りの印材も買取対象です。
福助では様々な印材の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない美術品の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
印材の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
印材 田黄石 | 50,000~1,000,000円 |
印材 鶏血石 | 10,000~250,000円 |
印材 韓登安 | 10,000~100,000円 |
印材 篆刻家 中村蘭台 二世 | 20,000~80,000円 |
印材 石井雙石 | 15,000~50,000円 |
印材 老寿山石 彫梅文 | 210,000~360,000円 |
印材 蝦青凍石 | 85,000~150,000円 |
印材 篆刻家 河西笛洲 刻 | 90,000~150,000円 |
印材の買取実績
-
印材 鶏血石 黒檀他 買取価格 5,000円
-
上海西冷印社製 篆刻印材 買取価格 5,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い印材を処分したい
- 所有している印材が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- コレクションしていた篆刻用の印材を、まとめて売りたい
ご安心ください!
印材買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
印材を高く売る方法|買取のポイントは?
印材を売りたい時は、書道用品や中国の骨董品に詳しい鑑定士に依頼しましょう。
印材の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の署名の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できる印材の買取業者の選び方
印材は、無料鑑定を実施している買取業者に見積もりを取った上で売却しましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
印材の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
印材について
印材は、篆刻の際に用いる材質のことです。篆刻とは印章を作成することを意味し、印章を彫る材料として印材があります。篆刻の歴史は中国からはじまりました。諸説ありますが、紙の使用が特別でなくなった隋の時代に主流となったと考えられています。隋以前には小ぶりの印章がみられましたが、時代が下るにつれて印章のサイズも大きくなりました。印材として使われる天然石には青田石、青金石、巴林石などがあり、篆刻ではなく印材収集を趣味とする人も少なくありません。書道用品や書道具というだけでなく、コレクターアイテムという側面ももちあわせているのです。青田石の一種には花乳石という比較的柔らかい石もあり、この柔らかい石を印材として用いることは篆刻の歴史上のひとつの発明とみなされています。巴林石は比較的安価です。中国では、価値ある印材である田黄、芙蓉、鶏血石を中国印石三宝といいます。これらの印材は、すでに印が彫られている骨董品や古美術品も再利用することがあるほど、希少価値のある印材です。日本の篆刻は江戸時代に始まり、明治維新後から大正にかけてもその文化が受け継がれました。とはいえ、中国のように書と結びついた歴史があるわけではなく、篆刻や印章の歴史は日本の場合、芸術と深く関連づいています。