九谷焼買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な九谷焼の価値を査定いたします。福助では吉田美統、徳田八十吉などの現代作家作品や古九谷など幅広いジャンルの九谷焼作品の高価買取・査定が可能です。作家や価値の分からない九谷焼の査定や、不要な九谷焼の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
九谷焼の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
九谷焼 見附正康 赤絵細描牡丹盃 | 60,000~100,000円 |
九谷焼 古九谷 色絵大飾皿 | 20,000~130,000円 |
九谷焼 峰光造 染付招き猫 置物 | 10,000~48,000円 |
九谷焼 中田一於 淡青釉裏銀彩壺 | 10,000~60,000円 |
九谷焼 山田義明作 川蝉梟図扁壷 | 5,000~30,000円 |
九谷焼 三代 徳田八十吉 深厚燿彩壷 | 180,000~300,000円 |
九谷焼 牟田陽日 宝船茶碗 共箱 | 140,000~240,000円 |
九谷焼 作田花仙 本金盛割取小紋飾壷 | 80,000~130,000円 |
九谷焼の買取実績
-
九谷焼 武腰潤 色絵金彩野葡萄文楊枝入 買取価格 5,000円
-
九谷焼 北出塔次郎作 金襴手瑞鳥図飾瓶
-
九谷焼 仲田錦玉作 渦打青粒香合 買取価格 10,000円
-
九谷焼 仲田錦玉作 青粒唐草文香炉 買取価格 30,000円
-
九谷焼 南繁正作 雀図陶板額 買取価格 10,000円
-
九谷焼 九谷龍山作 百人一首図花瓶 買取価格 15,000円
-
九谷焼 中村外志人造 陶板額 買取価格 5,000円
-
九谷焼 須田菁華作 染付小鉢「桜川」 買取価格 8,000円
-
九谷焼 松本佐一作 盃酒器 買取価格 3,000円
-
九谷焼 献上手古大皿 買取価格 12,000円
-
九谷焼 青手古九谷大皿 買取価格 50,000円
-
九谷焼 山岸大成作 「鳩方皿」 買取価格 10,000円
-
九谷焼 初代徳田八十吉作 古九谷写菓子鉢 買取価格 60,000円
-
九谷焼 九谷八十吉造 鳳凰図 古九谷敬慕華瓶 買取価格 40,000円
-
九谷焼 九谷正彦造(三代 徳田八十吉) 古九谷意花鳥図手付鉢 買取価格 80,000円
-
九谷焼 二代 徳田八十吉造 深厚釉香合 買取価格 40,000円
-
九谷焼 二代 徳田八十吉 深厚耀変茶碗 買取価格 5,000円
-
九谷焼 二代 徳田八十吉造 深厚釉香合 買取価格 5,000円
-
九谷焼 徳田八十吉 碧明耀彩『円』 買取価格 300,000円
-
九谷焼 四代徳田八十吉作茶碗 銘:香春 買取価格 40,000円
-
九谷焼 三代徳田八十吉(正彦)作 碧明耀彩花瓶 金銘 買取価格 70,000円
-
九谷焼 三代徳田八十吉作 彩釉一輪挿し(箱なし) 買取価格 10,000円
-
九谷焼 徳田八十吉作 碧明燿彩瓢箪型一輪挿し 買取価格 50,000円
-
九谷焼 三代目徳田八十吉 碧彩釉水指 買取価格 50,000円
-
九谷焼 徳田正彦(三代目:徳田八十吉)壺 買取価格 40,000円
-
九谷焼 徳田八十吉作 碧明燿彩花瓶 買取価格 200,000円
-
九谷焼 福島武山作 赤絵小紋手徳利 買取価格 50,000円
-
九谷焼 福島武山作 赤絵仙人文香炉 買取価格 40,000円
-
九谷焼 福島武山 赤絵瑞鳥文九谷佐野窯茶碗 買取価格 50,000円
-
九谷焼 米久和彦 赤絵金襴手細描牡丹唐草鳳凰図陶額 買取価格 18,000円
-
九谷焼 米久和彦 白磁金襴手鳳龍文水指 買取価格 10,000円
-
九谷焼 米久和彦 赤絵細描小紋帯留 買取価格 6,000円
-
九谷焼 米久和彦 赤絵金襴手鳳凰文帯留 買取価格 6,000円
-
九谷焼 米久和彦作 赤絵金襴手松竹梅文寅図盃 買取価格 3,000円
-
九谷焼 米久和彦 赤繪七宝文獅子盃 買取価格 5,000円
-
九谷焼 米久和彦作 赤繪風車文花瓶 買取価格 110,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 家財整理で出てきた古い九谷焼を売りたい
- 作者や価値の分からない九谷焼の壺を鑑定していほしい
- デパートで購入した九谷焼の大皿を買い取ってほしい
- 故人が集めていた九谷焼の買取相場を知りたい
ご安心ください!
九谷焼買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
九谷焼を高く売る方法|買取のポイントは?
九谷焼を高く売るには、九谷焼の買取をよく知る鑑定士に頼み、複数の見積り比較をすることです。
九谷焼作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できる九谷焼買取業者の選び方
信頼できる九谷焼の買取業者は、どんな九谷焼も無料査定、多数の買取実績がある店です。
査定は無料のお店を選びましょう
九谷焼の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
九谷焼買取でよくある質問
九谷焼買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
❓ どのような九谷焼が高く売れますか?
❓ 査定前に手入れをしたほうがいいですか?
❓ 共箱や共布といった付属品があるほうが高く売れますか?
❓ LINE査定やメール査定をしたあとで大きく値段が変わることはありますか?
❓ 九谷焼ならどんな品物でも売れますか?
九谷焼について
日本の焼き物の中でも、色彩に富んでいるのが九谷焼でしょう。石川県の南部を中心に生産されている九谷焼は、16世紀に歴史が始まりました。途中、焼き物が作られない100年を挟んで、江戸時代後期からふたたび大胆な色使いで再熱しました。やがて海外にも輸出されるようになり、今では日本を代表する色絵陶磁器のひとつです。鮮やかかつ繊細な上絵付けが特徴で「上絵付けを語らずして九谷はない」というほどの素晴らしさです。九谷焼の特徴は、何といっても色使いです。絵柄のアウトラインは、「呉須(ごす)」とよばれる藍色で描きます。そこへ「五彩(ごさい)」とよばれる5色の絵の具で色をつけます。濃い藍色の線に囲まれた、赤・黄・緑・紫・紺青の5色を自由自在に使っていくため、絵柄は日本らしい花鳥風月であっても、九谷焼はとても豪華絢爛です。ちょっと絵画的な芸術性もあります。九谷焼が最初に焼かれた、江戸時代前期(明暦年間1655~1658頃)に作られたものでも、黄色や緑、紫が印象的に使われています。初期の九谷焼は、余白がないほどぎっしりと塗られているものが多いですね。この時期をとくに古九谷といい、陶工の後藤才次郎が有田で学んだ製陶法をもちいて、約40年の間に作られたものです。後藤才次郎が始めた窯は、約100年で廃窯になります。その後、しばらくは九谷から目立った焼き物は出てきません。江戸時代の後期になって九谷焼の再評価が始まり、古九谷を再興しようということになりました。ここで活躍したのが、吉田屋伝右衛門(よしだや でんえもん)でした。豪商であった伝右衛門は、私財を惜しげもなく投入して古九谷を復活させました。そして、明治時代には九谷庄三(くたに しょうざ)の彩色金襴手が大ブレイク。これ以後、九谷焼は有田焼と並ぶ日本の焼き物となったのです。明治6年のウィーン万博にも出品され「ジャパンクタニ」として世界中に美しさが知られるようになりました。ウィーン万博以降も九谷焼の人気は衰えず、現在でも宮内庁から海外のVIPへの贈り物として、たびたび九谷焼が使われます。英国のチャールズ皇太子がダイアナ元妃と来日したときにも天皇陛下から九谷焼のツボが贈られました。こういったツボや大皿は磁器に色絵をつけるものが多いのですが、九谷焼には陶器に色絵をつけた作品も多くあります。ぽってりした陶器の九谷焼に銀彩や金彩をほどこしたティーカップなどには、硬質な磁器とはまた違った魅力があり、日常使いにも最適です。