青磁の買取なら、買取福助にお任せください。
創業から65年に及ぶ信頼と多数の実績をもとに、日本の三田青磁、中国の龍泉窯青磁の壺、香炉、皿などの食器を鑑定歴20年以上の相場を熟知した鑑定士が無料で査定いたします。
目次
青磁の買取価格
初代・諏訪蘇山作 青磁袴腰香炉
買取価格 | 40,000円 |
---|---|
出張買取 | 東京都品川区 |
人間国宝 中島宏の青磁壺
買取価格 | 85,000円 |
---|---|
店頭買取 | 東京都世田谷区 |
二代目加藤渓山作 砧青磁牡丹花瓶
買取価格 | 5,000円 |
---|---|
店頭買取 | 東京都目黒区 |
高価査定できる青磁の種類
以下の3つが高価買取されやすい青磁になります。
- 砧青磁
- 天龍寺青磁
- 三田青磁
砧青磁
砧青磁は中国の南宋時代に龍泉窯で制作された青磁を日本で「砧手」と呼ばれたことから名付けられました。
天龍寺青磁
中国の元から明時代初期に、龍泉窯で作られた暗い青緑色の青磁です。
赤褐色の鉄斑を飛ばした飛青磁や七官青磁も同じく龍泉窯で作られた青磁として有名です。
三田青磁
三田焼は、兵庫県三田市で焼かれた陶磁器で、江戸後期(文化-天保年間)に京都の欽古堂亀祐が招聘され青磁の優品が多く作られた事で知られます。
青磁買取について
青磁は、透明感のある青緑色の陶磁器です。青磁釉という釉薬と粘土に含まれる酸化第二鉄が、1200度以上の高温焼成によって酸化第一鉄に変わることで翡翠のような美しい青緑色がうまれます。
これは、雨過天青雲破処(うかてんせいもくやぶれるところ)、つまり雨上がりの雲の切れ間から見える空の色にもたとえられています。
また、青磁の特別な景色として多くの人に愛されているものに貫入(かんにゅう)があります。
これは焼成の際に釉薬に入るヒビのことです。青磁の貫入は特に味わい深いものとして、親しまれています。
すぐれた青磁は中国の後漢〜西晋時代の江南地方において、その姿があらわれました。
青磁の技術はそこから日本や朝鮮半島、東南アジアの各地方へ伝わっていきます。
技術の伝わった先である朝鮮半島の高麗時代に焼かれた青磁は高麗青磁と呼ばれ、最盛期とされる12世紀頃には当時から高級品としてもてはやされた象嵌青磁なども作られました。
これは高麗独自の技法で、白土や黒土を器に嵌め込んで色の違いを出すものです。また高麗では、赤色の文様を施す辰砂という青磁もうみだされました。
青磁は、龍窯(りゅうがま)という細長い単室の登り窯で焼成されますが、中国の中で最も長い海岸線を持つ県である浙江省(せっこうしょう)で焼かれた「龍泉窯青磁」は特に美しく、中国のみならず日本においても大名や文化人、茶人らに親しまれてきました。
現在の日本では、信楽焼の青磁流し水鉢など国内で作られた青磁も数多く傑作があります。
透明感のある美しい青磁はお中元やお歳暮として、また新築祝いや還暦祝い、敬老祝い、開店祝いといった際のプレゼントとしても人気があります。
食器や花器、花瓶、水盤など、青磁の作品にはさまざまなものがあり、贈る相手を選ばずに喜んでもらえるアイテムを見つけられるのも魅力のひとつといえるでしょう。
青磁は花を生けても食べ物を盛りつけても、花や食材の良さを清々しく引き立ててくれます。
芸術品としての青磁が完成したのは、12世紀の初め頃ごろの中国、宋の時代だと言われています。
絶大な権力を持つ徽宗皇帝のために、特別な焼き物が「汝窯(じょよう)」という窯で作られていました。それが青磁です。
釉薬の配合や窯の温度などを調整することで、多種多様な青い焼き物が生み出され、なかでも「雨過天青(うかてんせい)」と呼ばれる、雨上がりの爽やかな空の色が珍重されました。
汝窯(じょよう)で青磁が作られていたのは、わずか20年ほどしかありません。この短期間に、非常にクオリティの高い青磁が生み出されました。
現在でも汝窯(じょよう)の青磁は、世界中に約70点が残っています。
やがて青磁は中国国内だけでなく、アジア各国にも伝わりました。日本には、朝鮮半島を経由してやってきました。
古い青磁は、日本では11世紀ごろから渡来したようです。
本格的に日本で青磁人気が高まったのは、16世紀末より後のことです。朝鮮半島で発達した、高麗青磁の陶工たちが日本に連れてこられたためです。
青磁の美しさはたちまち日本人を強くひきつけ、江戸時代を通じて九州の佐賀藩の焼き物、鍋島に強い影響を与えました。これが「鍋島青磁」です。
鍋島青磁の特徴は、青磁の青い肌の上にさらに青い染付(そめつけ)の絵を描いた点です。
もともと、中国の青磁には柄はありません。鍋島青磁は、大名への贈り物や将軍家へ献上するための最高級の焼き物だったため、より豪華さが求められました。
そこで、釉薬を使いこなす陶工たちが「青磁かけ分け」という技法を使い、青磁に絵付けをしたのです。
青磁を高く売る方法
皿や茶碗からコーヒーカップまで!
日本・韓国・中国で人気の価値ある青磁を高く売る方法
青磁の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
もっとも高額買取が期待できるのは、青磁や陶磁器の知識が豊富で、真贋を見極められる鑑定眼をもつプロの業者。
青磁の売却を検討している方は、ぜひこうした業者に買取依頼をしてみてください。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
この共箱は、作家の落款やサインが入っており、作品の価値を保証するものです。査定に出す時は、共箱を一緒につけて出すようにしましょう。
共箱やギャランティカードは、作品の真贋を保証する付属品であると同時に、作家名不明の作品を鑑定する上での手がかりになるからです。
評判の良い青磁の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
コレクターや愛好家が求める作品は価格が高騰するので、需要と供給のバランスによって買取価格が変動することもあります。
変化しやすい相場をうまく活用する方法は、複数の業者に相見積もりをとって買取価格を比較することです。
電話やメール、LINEなどで事前に見積もりをとり、その時の対応や査定額を比較して最終的に売却先を決定するとよいでしょう。
信頼できる青磁の買取業者の選び方
青磁買取は鑑定実績豊富、
無料査定実施中の業者を選ぶのがオススメ
査定は無料のお店を選びましょう
しかしなかには、適当な鑑定をして法外な手数料を要求する悪徳業者も報告されており、業者選びは慎重におこなう必要があります。
ホームページやチラシで無料査定をPRしている業者を探し、「出張査定は費用がかかるか」、「青磁を無料で査定できるか」といった点を具体的に確認しておくと安心です。
出張査定を希望する場合は、出張可能範囲もあわせて問い合わせておきましょう。
青磁の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
買取店の口コミサイトや、買取店のホームページをチェックすると、利用者のコメントや買取実績を見ることができるでしょう。
高評価の多い買取業者は、多くのユーザーに信頼されている業者であり、買取実績の多い業者は、鑑定経験が豊富ということになります。
ホームページはコラムやブログもあわせてチェックするとよいでしょう。
青磁買取でよくある質問
青磁買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
- ❓ 家にある青磁が骨董か土産物か査定してくれますか?
-
福助店頭やLINEにて買取査定をさせていただきます。お気軽にお問合せください。
- ❓ 青磁の表面全体にうっすらとヒビがあります。
-
福助焼成の際に釉薬に入る貫入(かんにゅう)と呼ばれるヒビで、味わい深いものとされています。その場合は減額とはなりません。それ以外の傷や欠けが減額の対象とすることがあります。
- ❓ 汚れた青磁は査定前に手入れをするべきですか?
-
福助軽く拭いていただく程度で問題ありません。ご自身による過度なお手入れが品物の魅力を半減させてしまう可能性があります。
- ❓ 青磁の付属品は揃えたほうが高く売れますか?
-
福助共箱や付属品が揃うと高額査定となりますが、骨董品として価値の高い古い品物の場合、箱の有無を問わず高額買取させていただきます。
陶磁器の買取品目一覧
3つの買取方法が選べます。