煎茶道具買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な煎茶道具の価値を査定いたします。
煎茶道はもともと中国から伝わった文化です。江戸時代中期の文化人によって茶道よりも気軽に楽しめるものとして広まった経緯があり、茶道具も独自の発展を遂げました。明治から大正、昭和にかけて多数の流派ができ、現在も小笠原流や黄檗松風流などがあります。なお伝来当初の煎茶道具は、ほぼすべて国から渡来したものでした。現在では国産の煎茶道具が多数ありますが、伝来当時のものは「唐具」といわれて珍重されています。
福助では様々な煎茶道具の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない美術品の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
煎茶道具の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
煎茶道具 高信江造 古錫斑紋建水 | 30,000~75,000円 |
煎茶道具 加藤忠三朗 鉄瓶 | 40,000~70,000円 |
煎茶道具 歌代米斎 斑紫銅火鉢 | 40,000~72,000円 |
煎茶道具 王東文造 古錫茶心壷 | 20,000~40,000円 |
煎茶道具 萬古焼 楠山堂急須 | 25,000~80,000円 |
煎茶道具 玉井楽山 茶器揃 | 40,000~90,000円 |
煎茶道具 清風与平 色絵彩色急須 | 25,000~60,000円 |
煎茶道具 木村清五郎 南鐐菊割建水 | 20,000~35,000円 |
煎茶道具の買取実績
-
煎茶道具 道八 青華 賢人図 煎茶碗 5客 買取価格 38,000円
-
煎茶道具 紫檀製透かし彫り煎茶盆 買取価格 50,000円
-
煎茶道具 巧益造 純銀製南鐐青海皿 買取価格 40,000円
-
煎茶道具 平安北峰作 草魚文煎茶碗五客 買取価格 15,000円
-
煎茶道具 初代 三浦竹泉作 漢詩朱絵付煎茶碗五客 買取価格 18,000円
-
煎茶道具 平安春峰作 草花色絵煎茶器セット 買取価格 20,000円
-
煎茶道具 初代 三浦竹泉作 山水染付煎茶器揃 買取価格 25,000円
-
煎茶道具 間野舜園 常滑焼 朱泥茶器セット 買取価格 12,000円
-
煎茶道具 森川賢道作 蝋型鋳銀仙媒 買取価格 5,000円
-
煎茶道具 汲哉作 木彫り松の葉図盆 買取価格 160,000円
-
煎茶道具 大日本永楽造 花草絵 横手急須 煎茶碗6客 買取価格 20,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い煎茶道具を処分したい
- 所有している煎茶道具が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた煎茶道具の買取相場が知りたい
- コレクションしていた煎茶道具を、まとめて売りたい
ご安心ください!
煎茶道具買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
煎茶道具を高く売る方法|買取のポイントは?
煎茶道具の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できる煎茶道具の買取業者の選び方
査定は無料のお店を選びましょう
煎茶道具の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
煎茶道具について
「煎茶道具」とは、煎茶道で使用する茶道具のことです。よく知られている茶道では粉状の抹茶を使いますが、煎茶道は茶葉の形の玉露や煎茶を使用します。茶道も煎茶道も、もともとは中国からやってきた文化ですが、煎茶道は日本で独自の展開を見せました。当初の煎茶道ではほとんどの道具が中国伝来のもの。「唐具」と呼ばれて現在でも希少価値があり、買取相場が非常に高額な骨董品です。煎茶道では茶道にはない茶道具があるのが大きな特徴です。たとえば「涼炉(りょうろ)」はコンロのこと。多くは素焼きのもので、上に急須をのせて使用します。なかには磁器製で、火のあたる部分だけ素焼きになっている美しい染付の涼炉があります。四角や八角形のものもあり、大きさのバリエーションも豊富な煎茶道具です。また煎茶道の茶碗は茶道の茶碗より小ぶりで、京焼などの磁器が多く古い染付がいいとされます。ほとんどの煎茶碗は内部が白。これはお茶の色が楽しめるようにという配慮からです。ちなみに煎茶道では茶道具の呼び方が流派ごとに異なります。茶碗も「茗碗(みょうわん)」や「茶盃(ちゃはい)」「茶盞(ちゃさん)」「茶鍾(ちゃしょう)」とさまざまな呼び名があるのです。