掛け軸の保管方法

掛け軸の保管方法

掛け軸のように保管の方法次第で傷んでしまうような骨董品や美術品は、状態が悪いと著しく価値が下がってしまいます
希少な掛軸を後世に遺す為にも、掛け軸の保管方法を知ることが大切です。

掛け軸の上手な保管方法

掛け軸の上手な保管方法
掛け軸に触れるときは手を洗い、清潔にしてから広げます。かけ外しの時に書画や表装に折れができないように注意します。折れてしまった掛け軸は修繕が必要になるので、丁寧に扱いましょう。

床の間などにかけている間は、掛け軸に直射日光や冷暖房の風が直接あたらないようにしましょう。そして、どんなに気に入った掛け軸でも長期間かけっぱなしにせず、定期的に掛け替えましょう

掛け軸を出すときも片付ける時も、湿気の少ないよく晴れた日を選びます。しまうときはあまり力を入れずにゆるく巻き、ゆるくひもをかけて軸箱にしまいます。

あとは年に2回(春と秋)を目安に虫干しをすればいいでしょう。

掛け軸をしまうときは、季節や天候にも注意!

湿気、雨
掛け軸の大敵の1つは過剰な湿度です。カビやシミ、表具の劣化に繋がります。
ですから、掛け軸は飾るときもしまうときも、湿度を考慮に入れておかなくてはなりません。

しまうときは、まず表面のホコリを落とします。
コツは掛け軸には直に触らないこと。手ばたきなどを表面近くで軽く振って、柔らかな風をおこして優しく吹き払いましょう。

その後、乾燥した晴天の日に1日から2日ほど陰干ししてください。できれば季節も乾燥した日が多い、秋から冬にかけてをおすすめします。

陰干しは直射日光に当てないこと。吹きさらしやエアコンの風が当たる場所は避けること。箱も一緒に干して乾燥させることが大切です。

巻くときも、晴天が数日続いた昼間に行います。空気中の湿度が高いときに巻くと、隙間に水気を挟み込んでしまい、掛け軸のカビやシミの原因になってしまいますから注意しましょう。

掛け軸を保管するときは、桐箱を用意

掛け軸を桐箱で保管
骨董品である掛け軸は、桐箱が一緒についてくる場合が多くあります。

これは桐という木が防虫、防カビ、抗菌、温度湿度の調節といった性質を持っており、絵画や骨董品の保管のために優れた効能があるからです。

特にカビやシミができやすい掛け軸を保管する場合は、桐箱に入れたほうが安心でしょう。
和紙かウコン染めの布で掛け軸をくるんで桐箱に収めます。ウコン染めの布は防虫効果があるので、掛け軸の保管には効果的です。

掛軸を仕舞う桐箱自体に防虫・防湿効果があるので、化学成分を含んだ防虫香や防虫剤を使うことは控えたほうが良いでしょう。

箱をしまう場所は、押し入れの上段がおすすめです。通気性がよく湿度が低めの場所を選んで下さい。

つまりカビが生えないような環境が基準です。低湿度で温度も低め、風通しが良いところがいいでしょう。
ただしカビが生えなくても直射日光が当たる場所は避けて下さい。紫外線で絵も紙も傷んでしまいますから、飾るときも注意が必要です。

このように簡単な陰干しを年に1回行い、桐箱に入れて適切な場所で保管することで、掛け軸の状態は格段に良くなります。

傷んだ掛け軸が多いなか、少しでも状態が良いものは貴重です。

掛け軸の価値は作者がもっとも大きなポイントですが、状態の良さも重要な要素になります。
掛け軸を高く買取してもらうためにも、お店に持っていくまでに劣化しないように丁寧に保管しておきましょう。