中国掛軸の買取は、買取福助にお任せください。
今、中国人作家の掛け軸が大人気なのをご存知でしょうか?
古い中国掛軸をお持ちなら、今こそ高価買取のチャンスです。
中国人作家の掛軸はその作家名や時代背景、真贋の見極めなど専門性の高い骨董品ですから、必ず査定経験や買取実績が豊富な店で鑑定してもらいましょう。
査定無料
鑑定歴20年
以上の鑑定士
年間買取実績
1万点以上
お客様満足度
96.8%
東京都内城南・
城西エリアは
無料出張!
即日現金
支払い
目次
中国掛軸の買取価格
買取価格 | 5,000~10,000,000円 |
---|
-
中国掛軸 馬萬全筆 柘榴図幅買取価格 250,000円
出張買取:東京都 世田谷区 -
清時代の文人画家 王暈(模写)買取価格 40,000円
店頭買取:東京都 品川区 -
呉鉄城の扁額『共存共栄』買取価格 20,000円 -
中国掛軸 沈南蘋(模写)買取価格 70,000円 -
中国掛軸 陳半丁 菊花図買取価格 400,000円 -
中国掛軸 傅法の鶏図買取価格 80,000円
宅配買取:東京都 目黒区
こんなお悩みございませんか?
- 先祖から受け継いだ古い中国掛軸を鑑定してほしい
- 遺品整理で相続した中国の掛け軸を買い取ってほしい
- 大量の中国掛け軸を処分したいが、高齢で片付けや搬出ができない
- 不要な中国掛け軸を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
ご安心ください!
中国掛軸買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
中国掛軸を高く売る方法
中国掛軸の高価買取には専門家に査定を依頼し、
見積り額を比較することが必要です。
中国掛軸作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
それだけに贋物が多いジャンルです。大切なコレクションを売却する時には、中国掛軸の真贋が鑑定できる専門家に査定依頼しましょう。
目利き業者による査定は見積り額も高くなりますし、鑑定書が無くても作品を見て、適切な価格で買取ってくれます。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
付属品はアンティーク品の査定では非常に重要なもの。付属品がすべてそろっている作品は価値が上がりますし、美術収集家やマニアは「完品」に大金を払うからです。
引越しや家財整理時に、箱などを処分してしまうのは厳禁。そして業者による出張査定の前に、付属品一式をそろえておきましょう。
評判の良い中国掛軸買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
骨董品には定価がありませんから店によって見積りが変わり、時には大きな価格差が生まれます。コレクターにとって希少価値のある作品は高く売れますので、かならず売却前に見積りを比べておきましょう。買取が一番高い業者がわかれば安心して売れます。
信頼できる中国掛軸買取業者の選び方
信頼できる中国掛軸の買取業者は、
珍しい中国掛軸も無料で査定でき、多数の買取実績があるところです。
査定は無料のお店を選びましょう
出張査定でも無料のことが多いですし、見積り額が折り合わなければコレクションを売却する必要はありません。
だから花鳥画の遺品整理や生前整理などたくさんの査定ほど、無料がお得なんです。
ただしすべての業者が無料ではありませんから、「鑑定料や出張料はかかりますか?」と確認してから依頼しましょう。
中国掛軸の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
たとえば多数の買取実績をホームページに掲載している店舗は、コレクターと良好な関係を持っている=信頼できる業者です。
また買取価格を公開している店や買取強化作家を掲載しているところも古美術相場がよくわかっている店ですから、安心して依頼できます。
中国掛軸買取でよくある質問
中国掛軸買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
- ❓ 作者がわからない中国掛軸でも査定してくれますか?
-
福助中国掛軸の買取の経験豊富な鑑定士がお品物を拝見します。お気軽にお問合せください。
- ❓ 状態の悪い中国掛軸でも売れますか?
-
福助多少の傷やヤケ、痛みであればお買取りさせていただきます。一先ずお品物を拝見させてください。
- ❓ 売りたい中国掛軸が大量にあります。
-
福助持ち運びが難しいほど大量の中国掛軸をお持ちの際は、無料出張買取をご利用いただけます。お気軽にお問合せください。
- ❓ LINE査定でも中国掛軸の値段はわかりますか?
-
福助ご自宅にいても写真を送るだけで査定ができるLINE査定で概算がおわかりいただけます。その後、店頭、宅配、出張買取をお選びください。
掛軸の買取品目一覧
3つの買取方法が選べます。
中国掛け軸買取について
掛け軸は中国由来の美術品です。掛けて拝するという意味があり、仏教における礼拝に用いられていたとされています。丸めて桐箱に納めると保管と持ち運びが容易であることから、日本に仏教を広める際、多くが持ち込まれました。
そこから日本独自の掛け軸文化も発展していったのです。
日本には、中国から到来したものを指す雅称である唐物という言葉があり、特に、江戸時代以前には中国から伝来したものを唐物、書物を唐本と呼んでいました。唐物の掛け軸と日本の掛け軸は異なる文化のものです。
中国掛け軸には、書画という書と絵の組み合わせを描いた掛け軸がよくみられます。書画は、文の内容だけでなく文字そのものの美しさも絵ととともに愛でる書法でもあります。
また、文人があらわした文人画の掛け軸では四君子がよく素材として描かれています。文人画は文人が余暇にあらわした絵画で、江戸時代に日本にも流入しました。
四君子とは蘭、竹、菊、梅の四種を、徳と学識および礼儀をそなえた君子になぞらえた言葉です。これらは四季をあらわすモチーフでもあるため、いずれか、あるいは四種すべてを用いて描いたものは、中国宋代より画題としてよく取り上げられるようになります。
四君子以外にもめでたいモチーフをセットにした対幅、絹本などさまざまなものがあります。
中国掛け軸は、本人が描いた複製ではないものを肉筆といい、オークションでは肉筆保證(肉筆保証)と記載されていることもあります。
一方、掛け軸は、印刷技術がない頃から、模写などが発達しており比較的複製がしやすい美術品として知られています。
そのため、中国美術の掛け軸を楽しむ時、特に注目したいのが落款です。落款には作家がいつ、どのような経緯で作品をあらわしたかを示す役割があり、骨董品である中国掛け軸を査定する場合に価値の決め手になることもあります。
また、中国掛け軸の落款は価値を決めるだけではなく、それ自体が美術品として楽しめるという特徴もあります。