掛軸の高額買取のポイント、表装の重要性
掛軸は書画を床の間に飾るように表装した作品のことを指します。
書画の部分こそが本体ですが、その表装部分もまた掛軸を形作る重要な要素となっています。
表装の出来栄えによって書画がさらに活きるときもあれば、全体の雰囲気を壊してしまうこともあるのです。
掛軸は書画と表装全体が1つの作品です。買取に出すときは、表装の部分についても知っておきましょう。
目次
日本の掛軸は床の間を飾るために発達
掛軸の起源は中国ですが、もともとは儀礼用の絵画でした。祭壇に掛けて礼拝するために考えられた表装で、巻けるようになっているのも、持ち運びと保管を考えてのことでしょう。
日本でも伝来してから鎌倉時代あたりまでは、主に仏教の禅宗で用いられた礼拝用の仏画でした。
その掛軸の位置づけが次第に変わっていったのが、室町時代です。
書院造という、現在の和風住宅につながる建築様式が生まれたこの時代、座敷にあった飾り棚が発達し、床の間となりました。
座敷は客をもてなす部屋であり、床の間は美術品を飾り家主の権威を示す空間でした。
掛軸は床の間を見栄えよくして、持ち主の権威を高めるために発達していったのです。
さらに時代が進むと、茶の湯と座敷様式、もてなしの作法などが統合され、茶道として確立します。そのなかで座敷の一部分である床の間と、飾る掛軸も重要視されていきました。
かの有名な千利休が、茶の湯における掛軸の重要性を説いたほどです。
そのような経緯で発達した掛軸の表装は、座って見上げたとき、床の間の空間と一体となって美しく鑑賞できるように洗練されています。床の間や座敷の大きさから、もっとも美しく見える寸法が決められているのです。
つまり、掛軸とは茶の湯の席を構成する空間芸術の要素であり、書画だけでなく表装も全て含めた全体像が作品として評価されるものといえます。
掛軸の表装部分も価値がある
このように掛軸は、表装に使われる紙や裂(キレ)の色彩や模様も、書画と床の間を活かせるように考慮して選びます。
裂とは染色された布のことで、本体である書画を保護するとともに、掛軸全体のデザインに大きな影響を与えました。
古い掛け軸なら使われている裂も年代物で、歴史的な価値がある場合も少なくありません。
また掛軸の年代を特定する重要な情報を含んでいることもあります。
表装を構成する紙や裂にも、無視できない価値があるのです。
ですから掛軸を表装し直すときは、外した古い裂も必ず貰い受けることをお勧めします。
ただのボロ布ではなく、価値ある裂かもしれないからです。
掛軸の価値は表装も重要なポイント
このように、掛軸の価値は書画だけでなく表装部分も含みます。
もっといえば、保存するときに包む布や桐箱。ときには一緒に残された手紙や鑑定書も掛軸の一部なのです。
掛軸を買取に出すときは関係ないと決めつけずに、付属するすべてのものを買取店に持っていきましょう。
過去に表装し直したことがあるのなら、古い裂も鑑定してもらうことをお勧めします。裂そのものに査定額がつかなくても、掛軸の年代や真贋を証明する証拠となることもあるのです。
掛軸の正しい価値を査定してもらうためにも、情報源になりそうなものはできる限り見てもらいましょう。
買取品目
掛軸買取で福助がお客様に選ばれる「6つの理由」
-
1高価買取!
国内大手オークション会社顧問を勤める掛軸鑑定に精通したスタッフが市場調査を徹底して行い、適正価格を把握しているため高価買取が可能です。
-
2鑑定力に自信あり!
美術品の本場、京都新門前通りの有名古美術店で修行した鑑定歴20年以上の代表が、掛軸を誠実に鑑定いたします。
-
363年の実績!
昭和30年創業。祖父の代から3代に渡って積み重ねた63年続く信頼の実績で確かな鑑定を行います。
-
4査定料・出張費無料!
掛軸の査定はもちろん無料!
お客様のご都合に合わせて、ご自宅までお伺い致します。東京都心・城南六区は無料で出張! -
5便利な駅チカ!
東急目黒線・大井町線大岡山駅徒歩1分。駅チカで便利!
-
6現金払い!
高額商品でも、査定金額にご満足いただけましたら、その場で現金買取させていただきます。
お客様の大切なお品物は
私たちが鑑定します。
選べる買取方法
買取に必要なものは買取品と本人確認書類だけ!
本人確認書類は、下記のいずれかをご用意ください。