花鳥画掛軸買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な花鳥画掛軸の価値を査定いたします。福助では様々な花鳥画掛軸の高価買取・査定が可能です。作家や価値の分からない花鳥画の査定や、不要な花鳥画の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
目次
花鳥画掛軸の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
花鳥画掛軸 松尾敏男 | 100,000~250,000円 |
花鳥画掛軸 川島睦郎 | 20,000~50,000円 |
花鳥画掛軸 後藤順一 | 25,000~65,000円 |
花鳥画掛軸 岡崎忠雄 | 15,000~60,000円 |
花鳥画掛軸 牧進 | 20,000~100,000円 |
花鳥画掛軸 渡辺省亭 | 150,000~420,000円 |
花鳥画掛軸 池上秀畝 | 40,000~70,000円 |
花鳥画掛軸 土田麦僊 | 20,000~45,000円 |
花鳥画掛軸の買取実績
商品名 | 買取価格 |
---|---|
虎絵の名人 三尾呉石画『瀑布猛虎』 |
38,000円 |
林文塘 『雨中白鷺』 |
30,000円 |
岡村宇太郎『牡丹』 |
23,000円 |
絹本軸装 秋草に鹿の図 |
100,000円 |
紙本軸装大幅 鵞鳥図 |
60,000円 |
武者小路実篤 木蓮之図 |
20,000円 |
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 作者が分からない花鳥画の掛軸を鑑定してほしい
- 遺品整理で出てきた古い花鳥画を買い取ってほしい
- 仕舞ったままの花鳥画掛軸を処分したいが、高齢で片付けや搬出ができない
- 不要な花鳥画を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
ご安心ください!
花鳥画掛軸買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
花鳥画掛軸を高く売る方法|買取のポイントは?
花鳥画掛軸を高く売るには、高価な花鳥画にくわしい鑑定士に頼み、相見積りで比較することです。
花鳥画掛軸の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
花鳥画掛軸買取業者の選び方
信頼できる花鳥画掛軸の買取業者は、どんな花鳥画も無料査定で、買取実績多数の店です。
査定は無料のお店を選びましょう
花鳥画掛軸の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
花鳥画掛軸買取でよくある質問
花鳥画掛軸買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
❓ どんな花鳥画掛軸が高く売れますか?
❓ 花鳥画掛軸に汚れがあっても買取できますか?
❓ 実家にある花鳥画掛軸が買取できるか見ていただけますか?
花鳥画掛軸について
東洋画のひとつである花鳥画は中国で確立された後に、朝鮮や日本にも伝わった画題です。花鳥といっても花と鳥類のみに限定されているわけではなく、草花や水生生物、虫、小動物もそのモチーフに含まれます。日本では、狩野派をはじめとした多くの画家が花鳥画の掛軸を残しています。また、江戸から明治にかけて活躍した日本画家、幸野楳嶺(こうのばいれい)は優れた花鳥画の画家として知られ、なかでも「楳嶺花鳥画譜」は特に有名です。これらの花鳥画は、四季折々の自然を描いた雅な美しさだけでなく描かれた草花や動物による寓意も魅力の一つです。構成に隠されたテーマや言葉遊びによって花鳥画の芸術性は高められ、文化人同士の贈答品としても好まれました。掛け軸、屏風、障子などさまざまなものに描かれています。例えば、魚や鯰(なまず)、鯉といった魚を描いた花鳥画は、豊穣や子孫繁栄、出世をあらわす吉祥画とされています。また、水鳥である鷺(さぎ)も子孫繁栄の象徴と考えられ、高潔な人格をあらわすモチーフとしても描かれています。日本でも縁起の良いとされる鶴は、仙人の乗り物であると言い伝えられていて、花鳥画においても長寿や吉祥の意味をもちます。古来の中国では文芸の愛好家である「文人」の愛玩動物としても人気が高く、風流な隠遁生活を暗示するモチーフとしても描かれます。松竹梅の一つである竹も、もちろん花鳥画に欠かせないめでたい植物です。地下茎を張り巡らし一夜で大きく成長することから、強い生命力をあらわすモチーフとして見なされるようになりました。さらに中国では「竹」と「祝」の発音が同音であることから、爆竹の賑わいや祝いの意味を込められていることもあります。日本には数多くの花鳥画が残されていますが、大ブームを巻き起こした画家と言えば、江戸時代の伊藤若冲(じゃくちゅう)でしょう。中国の明・清時代の花鳥画を学んで、ニワトリや鳳凰、草花、昆虫、魚介類を精密に描いた画家です。若冲は日本における写生画の先駆的な存在で、繊細かつ正確な描写技法を用いており、動植物をあるがまま以上に生き生きと描くことができました。考え抜かれた構図ときめ細やかな観察力が生み出す花鳥画は日本のみならず海外でも非常に高い評価を得ています。このように、花鳥画掛け軸に描かれる動物や草花は、いずれも子孫繁栄や立身出世、長寿や豊かな生活への願いが重ねられているものばかりです。込められた暗喩を読み解くことによって、花鳥画の価値をさらに深く感じることができるのではないでしょうか。
高価買取中の掛軸 | |||
---|---|---|---|