川之邊一朝の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い川之邊一朝を処分したい
- 所有している川之邊一朝が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた川之邊一朝の買取相場が知りたい
- コレクションしていた川之邊一朝を、まとめて売りたい
ご安心ください!
川之邊一朝買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
川之邊一朝について
高雅で格調高い幸阿弥派蒔絵の最後の名手
川之邊一朝(かわのべいっちょう)は、幕末から明治期に活躍した蒔絵師です。12歳で徳川将軍家細工所の棟梁の仕手頭・武井藤助に弟子入りし、修業を積みます。21歳ごろに独立して平右衛門の名跡を襲名し、一朝と号しました。江戸幕府の蒔絵方につとめて江戸場内の調度品制作にかかわり、京都朝廷からの和宮降嫁の婚礼調度の制作にも工人として関りました。維新後はウィーン万博に「富士十二景蒔絵書棚」を出品し、第一回内国勧業博や第2回内国勧業博にも作品を出品、パリ万国博などでも数々の賞を受賞しました。1896年(明治29年)に帝室技芸員に任命、宮内省御用に従事していました。翌年には東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)の蒔絵科の嘱託教員となり、のち、教授として後進の育成にあたりました。
川之邊一朝の作品は堅実さが持ち味です。的確な写生に基づいてモチーフの特徴を格調高くとらえ、作品の質には強いこだわりがありました。「菊蒔絵螺鈿書棚」(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)などは完成までに11年もの歳月を費やしたといいます。大名ものと呼ばれる格調高い作風で上品な作品を作り続け、室町時代から続く幸阿弥派の最後の名手と呼ばれました。高潔な作風にはファンが多く、年月が経っても人気の衰えない作家です。