輪島塗買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な輪島塗の価値を査定いたします。福助ではお椀や重箱など様々な輪島塗の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない輪島塗の査定や、不要な輪島塗の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
輪島塗の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
輪島塗 箱瀬淳一 作 漆塗小判型 二段重蓋付弁当箱 四客 | 20,000~40,000円 |
輪島塗 今田祐一 純銀火屋金地花菱蒔絵香炉 | 20,000~40,000円 |
輪島塗 輪島屋本店謹製 天然木漆塗蒔絵蓋付椀 六客 | 15,000~30,000円 |
輪島塗 蒔絵師 角好司 内梨地棗 | 8,000~20,000円 |
輪島塗 浜崎貞鳳作 天然木 漆塗蒔絵菓子皿 六枚 | 5,000~12,000円 |
輪島塗 一后一兆 能登塩釜 蒔絵平棗 | 35,000~90,000円 |
輪島塗 慶塚作 日月蒔絵祝椀五客 | 45,000~90,000円 |
輪島塗 田村一舟 住吉蒔絵大棗 | 40,000~70,000円 |
輪島塗の買取実績
-
慶塚作 輪島塗卓上膳五客
-
稲忠漆芸堂謹製 輪島塗合鹿椀二客 買取価格 6,000円
-
輪島塗小箱 買取価格 15,000円
-
輪島塗黒漆花器 買取価格 18,000円
-
輪島塗千秋刀 沈金蒔絵棗 買取価格 5,000円
-
稲忠漆芸堂謹製 沈金師 西勝廣作 輪島塗昇竜文沈金盃 買取価格 5,000円
-
蒔絵師 光峯作 草花絵変り蒔絵 輪島塗吸物椀五客 買取価格 12,000円
-
輪島塗 一后一兆謹製 蒔絵屠蘇器 買取価格 20,000円
-
稲忠漆芸堂謹製 輪島塗合鹿椀2客 買取価格 20,000円
-
角好司作 輪島塗蟻の図盆 買取価格 23,000円
-
桜井一良作 輪島塗花器 買取価格 13,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 実家の蔵にあった輪島塗の椀を買い取ってほしい
- 豪華な蒔絵が施された輪島塗の重箱を鑑定してほしい
- 作家物の輪島塗棗や菓子鉢など輪島塗の茶道具を査定してほしい
- 輪島塗の漆器を売りたいけど、どこに売ればいいか分からない
ご安心ください!
輪島塗買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
輪島塗の処分・引取でお困りの方、「こんな質問や相談をしても大丈夫?」と悩む前に、まずはお電話ください。
3つの買取方法が選べます
輪島塗を高く売る方法|買取のポイントは?
輪島塗を高く売るには、輪島塗の価値がわかる目利きに頼み、見積りは複数とることです。
輪島塗の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できる輪島塗買取業者の選び方
信頼できる輪島塗の買取業者は、希少価値のある輪島塗も無料で鑑定。買取実績の高い店です。
査定は無料のお店を選びましょう
輪島塗の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
輪島塗の買取でよくある質問
輪島塗の買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
❓ どのような輪島塗でも売れますか?
❓ どのような輪島塗が高く売れますか?
❓ 作家のわからない輪島塗も査定してくれますか?
❓ 輪島塗の付属品は必要ですか?
❓ 輪島塗の査定は有料ですか?
輪島塗について
「輪島塗(わじまぬり)」は、能登半島の石川県輪島市で作られている漆器のことです。現存する最古の輪島塗は、輪島市内にある重蔵宮(じゅうぞうのみや)の重蔵権現本殿の「朱塗扉(しゅぬりとびら)」といわれています。「朱塗扉」は室町時代、大永4年(1524年)の制作ですが、ほかの遺跡調査では鎌倉時代の漆器も見つかっており、輪島塗の歴史は非常に古いものであることが分かります。輪島塗の特徴は、堅牢な塗りと優美な装飾です。輪島塗の工程は75~124にものぼります。木地を作り、下地を塗り、漆を塗り、最後に加飾をおこなう工程はすべて分業制。椀木地、曲物木地、指物木地、朴木地といった器を作るところからはじめ、下地、上塗、呂色、蒔絵、沈金という各種作業は専門の職人が担当します。輪島特産の「地の粉」という珪藻土の一種を下地に塗り、漆を何度の塗り重ねていく工程には時間がかかりますが、それだけ堅牢性・耐久性が上がります。そして輪島独自の加飾技法・沈金(ちんきん)や蒔絵によって華麗な輪島塗が完成するのです。美しく強固な輪島塗は昭和52年には国の重要無形文化財に指定されています。お椀や箸、茶道具の棗、弁当箱などで愛用され、日本だけでなく海外でも評価の高い伝統工芸品です。