ブロンズ像彫刻買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切なブロンズ像の価値を査定いたします。福助では様々な銅像・ブロンズ像の高価買取・査定が可能です。作家や価値の分からないブロンズ像の査定や、不要なブロンズ像の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
ブロンズ像の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
ブロンズ像 薮内佐斗司 「牛頭坊」 | 90,000円 |
ブロンズ像 舟越保武 少女頭像(大理石台付) | 10,000円 |
ブロンズ像 北村西望 「将軍の孫」高さ33cm | 15,000円 |
ブロンズ像 雨宮敬子作 裸婦像 共箱 | 75,000円 |
ブロンズ像 清水多嘉示 裸婦 | 100,000円 |
ブロンズ像 中村晋也作 「月からの使者たち」 | 12,000円 |
ブロンズ像 澤田政廣作 聖観世音菩薩像 | 35,000円 |
ブロンズ像 加藤豊 『花束』 | 8,000円 |
ブロンズ像の買取実績
-
ブロンズ像 北村西望作 喜ぶ少女 買取価格 4,000円
-
ブロンズ像 河西泰三作 鋳銅彫刻 買取価格 100,000円
-
ブロンズ像 小畠廣志作 ブロンズ裸婦像 買取価格 30,000円
-
ブロンズ像 彫刻家 豊福知徳作『無限』 買取価格 120,000円
-
ブロンズ像 古賀忠雄作 ブロンズ彫刻『草原の朝』 買取価格 10,000円
-
ブロンズ像 北村西望作 獅子ブロンズ像 買取価格 3,000円
-
ブロンズ像 土屋昌義作 鉄製蟹のオブジェ 買取価格 70,000円
-
ブロンズ像 ポール・デュボア 『ハーレクイン』 買取価格 120,000円
-
北村西望作 虎ブロンズ像「悠々」 買取価格 4,000円
-
ブロンズ像 河西泰三作 鋳銅オブジェ 集映 買取価格 400,000円
-
ブロンズ像 久田哲也作 銅製オブジェ 『覇者の座』 買取価格 180,000円
-
ブロンズ像 橋本堅太郎作 鳩文鎮 買取価格 3,000円
-
ブロンズ像 宮本光庸作 少女裸婦像 買取価格 15,000円
-
ブロンズ像 平松宏春作 銅製牛置物『悠久』 買取価格 18,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 親戚から譲り受けたブロンズ像を売却したい
- 作者不明のブロンズ像の価値を知りたい・無料で査定してほしい
- 古いブロンズ像の買取相場が知りたい
- 蔵に置いたままの大きな銅像を出張買取に来てほしい
ご安心ください!
ブロンズ像買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
ブロンズ像を高く売る方法|買取のポイントは?
ブロンズ像を高く売るには、ブロンズ像や銅像の査定経験豊富な買取店に依頼し、複数見積りをとることです。
ブロンズ像の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できるブロンズ像買取業者の選び方
信頼できるブロンズ像の買取業者は、ブロンズ像を無料査定でき、買取実績多数の店です。
査定は無料のお店を選びましょう
ブロンズ像の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
ブロンズ像の買取でよくある質問
ブロンズ像の買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
❓ どのようなブロンズ像が高く売れますか?
❓ 自宅のブロンズ像が地震で倒れてしまい一部破損しました。自分で修理をしたほうが高く売れますか?
❓ サイズが大きすぎてお店まで持っていくことができません。
❓ 作家がわからないブロンズ像も査定してくれますか?
❓ ブロンズ像の査定は有料ですか?
ブロンズ像について
「ブロンズ彫刻」は、ブロンズ合金を素材とする彫刻作品です。ブロンズは銅に錫(すず)などの金属を混ぜた合金で、青銅とも呼ばれます。ブロンズ彫刻は歴史の古い美術品。紀元前3000年ごろのチグリス・ユーフラテス川流域で見つかっており、シュメール文明のころにはもうブロンズ像が作られていたといわれます。ブロンズは銅よりも強度があり、加工がしやすいため人物や動物をかたどったブロンズ彫刻が多数作られたのです。さらに金属像は木彫り彫刻と比べて経年劣化が少なく、多くの作品が今も良好な状態で保存されています。日本のブロンズ像は飛鳥・白鳳時代の金銅仏が最初です。青銅像に金メッキをした仏像は仏教の広がりとともに制作されました。近代では、明治9年の工部美術学校の開設が本格的なブロンズ彫刻の制作のきっかけ。イタリア人彫刻家のラグーザが来日し、ブロンズ彫刻の技術を伝えました。ここから荻原守衛、高村光太郎、朝倉文夫といった作家がすぐれた作品を残したのです。なおブロンズ彫刻は粘土で作られた作品から型取りして原型を作り、鋳造するのが一般的な方法です。そのため型があれば、同じブロンズ彫刻を複数制作することができます。ロダンの名作「考える人」が世界中のあちこちで見られるのは、原形があるからなのです。