鉄瓶買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な鉄瓶の価値を査定いたします。
福助では南部鉄瓶や作家物の銀象嵌鉄瓶など様々な鉄瓶の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない鉄瓶の査定や処分・売却をお考えなら、お気軽にお問い合わせください。
鉄瓶の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
鉄瓶 龍文堂 金銀象嵌 | 150,000~800,000円 |
鉄瓶 金寿堂 雨宮宗造 | 200,000~600,000円 |
鉄瓶 省鋳堂 省三造 銀摘み | 40,000~70,000円 |
鉄瓶 龍盛堂 蛙摘 | 20,000~40,000円 |
鉄瓶 久慈砂鉄 山王堂造 | 20,000~36,000円 |
鉄瓶 宮崎 寒雉 彦九郎 造 手取釜 | 180,000~420,000円 |
鉄瓶 平安 光玉堂 造 嵌金銀山水図 | 160,000~270,000円 |
鉄瓶 三浦一孝 作 平丸 共箱 | 200,000~330,000円 |
鉄瓶の買取実績
-
鉄瓶 大國造 盛上彫 加藤清正 虎退治図 詩歌文 銅蓋 買取価格 25,000円
-
鉄瓶 高橋敬典作 瓢形唐松地紋 買取価格 25,000円
-
鉄瓶 光玉堂造 芝了善寺旧蔵品 斑朱銅蓋 買取価格 40,000円
-
鉄瓶 金龍堂造 銀象嵌入 買取価格 45,000円
-
鉄瓶 竹図丸形 買取価格 85,000円
-
鉄瓶 亀文堂造 金象嵌入 買取価格 280,000円
-
南部鉄瓶 二代 砂子沢三郎(秀仙)作 虫食い蕾鉄瓶 買取価格 10,000円
-
鉄瓶 龍文堂 替蓋付饕餮文 買取価格 200,000円
-
鉄瓶 龍文堂造 岩肌蟹図 買取価格 38,000円
-
鉄瓶 龍文堂 蟹図 買取価格 10,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
鉄瓶の買取品目
鉄瓶作家・工房一覧 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雲色堂 美之助 | 大国寿郎 | 角谷一圭 | 香取秀真 | 金谷五郎三郎 | 河内宗明 | 亀文堂 波多野正平 | 木村清雲 | 金寿堂 雨宮宗 | 光玉堂 佐藤提 | 佐々木彦兵衛 | 祥雲堂 | 浄雪 | 白観堂 | 正寿堂 | 高木治良兵衛 | 淡海秀光 | 長文堂 | 尚美堂 | 中川浄益 | 秦造六 | 平安省鋳堂 省三 | 宝寿堂 | 宮崎寒雉 | 村治一瑳( 西垣一瑳 ) | 龍文堂 安之介 |
鉄瓶は作家や工房によって買取価格が大きく変わってきます。京都・滋賀地方の京瓶では、龍文堂や龍文堂で修業した波多野野正平による「亀文堂」が評価の高いお品。また波多野正平の弟・秦蔵六の鉄瓶も人気の作家です。京瓶は茶道の簡単なお点前でも使用されますし、南部鉄瓶は日常づかいの鉄器として見直されつつあるため鑑定額が高いのです。華麗な金銀象嵌がほどこされたものは煎茶をたしなむ中国でも需要があります。
こんなお悩みございませんか?
- 作家物の古い南部鉄瓶を売りたい
- 作者の名前が入った桐箱入りの鉄瓶を鑑定してほしい
- 龍文堂・亀文堂の銘がある象嵌鉄瓶を高く買い取ってほしい
- 遺品整理で相続した古い鉄瓶の買取相場を知りたい
ご安心ください!
鉄瓶買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
鉄瓶買取をご利用いただいたお客様の声
-
50代男性
南部鉄瓶は、父の故郷が近かったこともあり大切に保管していました。 ですが、結婚を機にキッチン用品や家具など大半を手放すことに。消耗品は処分しましたが、南部鉄瓶は捨てがたくダメで元々とこちらのお店に伺ってみました。 申し込みのやり方も分からずに電話してしまいましたが、要領を得ないわたしの話をじっくりと聞いてくださいました。出張買取や店舗での買取など色々あるようでしたが、数は少ないので来店予約をと申し出たところ、駅からのアクセスも丁寧に解説していただきました。 査定をテキパキこなしつつ、程よい距離感でお話もしてくださって感謝しています。鑑定士の方のおかげで、南部鉄瓶を手放す罪悪感が薄まりました。 この度はありがとうございました。
-
80代女性
鑑定士の方が骨董品に詳しいと知り、鉄瓶の売却を依頼しました。 趣味で収集していた鉄瓶が数点あるので、出張買取を選択し日時を調整をその日を待ちました。 待つ間に検索してみると、出張買取のトラブルエピソードなどを色々読んでしまい、当日は不安でいっぱいに。急遽近所の知人を招いて同席してもらいました。 ですが、実際にいらした鑑定士の方は電話の声と同じ物腰の柔らかな方で、知人が同席していても嫌な顔一つせず、終始にこやかに対応してくれました。 鉄瓶の取り扱いも慣れていて、所作のひとつずつに熟練、プロという気概を感じました。査定自体は短時間で完了し、すぐに支払いしてもらえました。 この度は、お世話になりました。
-
60代女性
独身時代に鉄瓶の魅力にハマり購入してきましたが、自宅購入にあたり持ち物をスッキリさせることにしました。 スピーディな査定と高価買取をアピールする買取店は多く見つけたのですが、調べている内にどこに依頼するか分からなくなり‥‥妻の実家に近いこちらにお願いすることにしました。 妻の実家を訪問する日にちに合わせて立ち寄りましたが、物静かな雰囲気の鑑定士さんで第一印象が良かったです。 査定はスピーディで、あまり待つことなく鑑定・支払いとなりストレスフリーでした。 鑑定というとものすごい重大なことに思えましたが、気軽に立ち寄ってすぐに手続き完了となるのは嬉しいですね。
鉄瓶を高く売る方法|買取のポイントは?
鉄瓶の売却では、目利き鑑定士のいる買取店に見積もりを頼み、付属品を添えるのが高価買取のコツです。
鉄瓶作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
鉄瓶の買取業者の選び方
信頼できる鉄瓶の買取業者は鑑定料が不要で、鉄器鉄瓶の買取実績が豊富な買取店です。
査定は無料のお店を選びましょう
鉄瓶の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
鉄瓶買取でよくある質問
鉄瓶買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
❓ 鉄瓶に読めない銘のようなものがあります。査定してくれますか?
❓ 祖母の家にあった鉄瓶でも売れますか?
❓ 錆びていたり汚れていても売れますか?
❓ 査定前に手入れをしたほうがいいですか?
鉄瓶買取について
鉄瓶は、茶道でお湯を沸かすために鉄で作られたヤカンのことです。鉄瓶はもともと茶道具の茶釜だったと言われており、鉄瓶でお湯を沸かすと味がまろやかになると、茶道の世界では重く用いられています。古い鉄瓶は江戸時代に製作されており、もちろん手作りです。非常に精巧な細工がほどこされ、美術品としての価値が高いものもあります。骨董品市場での人気もあり、常に一定の需要があります。ここでは、主な鉄瓶の種類4つをまとめました。いずれも価値の高い骨董品です。
- 関西エリアの高価な鉄瓶「京鉄瓶」
- 美術性の非常に高い鉄瓶「作家物鉄瓶」
- 象嵌鉄瓶が人気の高い「龍文堂・亀文堂」
- 鉄瓶コレクターが見逃さない名器「南部鉄瓶」
関西エリアの高価な鉄瓶「京鉄瓶」
京鉄瓶とは、京都など関西で作られていた鉄瓶です。日本における鉄瓶には、大きく分けて東北の南部鉄器と京都などで作られていた京鉄瓶の二種類があります。南部鉄器は日常で使う鉄瓶で、京鉄瓶は茶道の簡易なお点前としても使用される鉄瓶。どちらも買取価格が非常に高くなりやすく、人気の骨董品です。とくに京鉄瓶は、茶道の世界では重要なお道具ですので、買取価格が高額になりやすい骨董品です。京鉄瓶の特徴は、蓋が銅製であること。つまみが梅の花の形をしており、釜底には鳴り金という金属片が付いています。鳴り金とは、京鉄瓶の底についている鉄片のこと。鳴り金が付いていると、鉄瓶で湯を沸かした時に、とてもきれいな音を立てます。
美術性の非常に高い鉄瓶「作家物鉄瓶」
作家物鉄瓶とは、作家がデザイン・製作している鉄瓶です。鉄瓶を専門で作っている作家もおり、デザインや形状、誰が制作したのかということによって、市場での評価額が大きく変わります。新作が多いため、骨董品と言うよりもアート作品として評価されているものも多く、作品によっては数百万円の価格が付くものもあります。箱や由来などがわかる付属品が付いていると、査定額がより高額になります。作家物鉄瓶はバラエティに富んでいるので、コレクターにも人気があります。素材として金瓶・銀瓶もあり、とても華やか。また、保管状態によって査定価格が上下する傾向がありますから、長期保管には注意が必要です。
象嵌鉄瓶が人気の高い「龍文堂・亀文堂」
龍文堂・亀文堂とは、京都や関西エリアで生まれた鉄瓶屋です。龍文堂は、江戸末期から昭和33年ごろまで、さまざまな鉄瓶を制作していました。とくに明治から大正にかけては高品質の鉄瓶を数多く制作され、一躍有名になりました。非常に重厚な風合いの鉄瓶が特徴で、華麗な装飾がコレクターの心をひきつけます。亀文堂も江戸時代がスタートという歴史の古い鉄瓶屋です。初代は、龍文堂の二代目について修行したのち、近江の能登川で鉄瓶を作っていました。こちらの鉄瓶はごく繊細な浮き彫り模様が特徴で、鉄瓶の胴や、つまみ部分に華麗な金銀象嵌がほどこしてあります。どちらも、現代の写し物が制作されるほどの人気の鉄瓶。写しの新品であっても、販売額は20万円になるなど、かなり高額です。オリジナルは、もちろん買取金額が非常に高価です。
鉄瓶コレクターが見逃さない名器「南部鉄瓶」
最後は、茶道具でない鉄瓶のご紹介です。鉄瓶は昔から東北地方でよく作られており、丁寧に手作りされた南部鉄瓶は、南部鉄器の中でも高く評価されています。時間とともに形状や肌合いが落ち着き、わび・さび・幽玄の心が感じられる骨董品です。南部鉄瓶の特徴は、蓋も鉄製、つまみも蓋と一体になった鉄製であること。肌は黒いものが多く、使い込むほどに独特の風合いが生まれ、その価値が高まっていきます。鉄瓶の中でもとりわけ人気が高く、高い査定額が付きやすいお品です。