目次
松井康成の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い松井康成を処分したい
- 所有している松井康成が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた松井康成の買取相場が知りたい
- コレクションしていた松井康成を、まとめて売りたい
ご安心ください!
松井康成買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
松井康成について
中国や朝鮮の古陶磁について研究した練上手の人間国宝
松井康成(まつい こうせい 1927-2003年)は、重要無形文化財「練上手」保持者、いわゆる人間国宝となった陶芸家です。「練上手(ねりあげで)」は、それぞれ異なる色の粘土を練り合わせ、収縮の変化で柄を作り出す技法をいいます。薄い板状の粘土をミルフィーユのように交互に重ね合わせ、それを小口切りにしてできた縞模様の板を焼成する練上手。粘土ごとに違う収縮率や乾燥の具合によって焼成時に破損することが多く、陶磁器に関する技法の中でも特に熟達するのが困難とされています。康成は練上手を徹底的に極めることで高みにのぼり、独自の作品を生み出しました。
長野県北佐久郡(現佐久市)に生まれた康成は、明治大学文学部文学科を卒業後、浄土宗月宗寺の第23世住職となります。寺の境内に築窯し、日本だけでなく中国や朝鮮の古陶磁について研究、練上手技法についても調べるようになります。その後、「練上手大鉢」が第9回伝統工芸新作展で奨励賞を受賞したことを皮切りに、陶磁器の世界でその名が知られるようになりました。1988年に紫綬褒章を受章、1993年に人間国宝に指定されています。代表作に「練上玻璃光大壺」、「萃瓷(すいじ)練上金環文皿」、「練上玻璃光紫陽花文大壺」などがあり、いずれも複雑なうねりや流れとなってあらわれる流麗なデザインが魅力的です。ちなみに、康成の長男である松井康陽(まつい こうよう)も父に師事した陶芸家として知られています。