有田焼買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な有田焼の価値を査定いたします。福助では様々な有田焼の高価買取・査定が可能です。大皿や壺など作家や価値の分からない有田焼作品の査定や、不要な有田焼の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
有田焼の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
有田焼 村上玄輝 大壺 | 37,000~80,000円 |
有田焼 葉山有樹 梅花紋飾皿 大皿 | 35,000~65,000円 |
有田焼 陶芸日展作家 藤井朱明作 染付花瓶 | 15,000~60,000円 |
有田焼 人間国宝 十三代酒井田柿右衛門 錦花鳥文壷 | 10,000~50,000円 |
有田焼 館林源右衛門 カップ&ソーサー6客 | 18,000~30,000円 |
有田焼 神右衛門作 染錦龍絵大皿 | 50,000~90,000円 |
有田焼 葉山有樹 花模様花瓶 | 40,000~85,000円 |
有田焼 藤井錦彩 プラチナ彩 花絵壺 | 25,000~42,000円 |
有田焼の買取実績
-
有田焼 藤井朱明作 白磁彫文花器 買取価格 50,000円
-
有田焼 村上玄輝 緑彩獅子唐草文花瓶 買取価格 60,000円
-
有田焼 村上玄輝 染錦唐子絵高台鉢 買取価格 35,000円
-
有田焼 村上玄輝 染錦蝶更紗文花瓶
-
有田焼 井上萬二作 有田焼青白磁彫文壺 買取価格 25,000円
-
有田焼 藤井朱明作 有田焼木の葉紋白磁花器 買取価格 50,000円
-
有田焼 十三代今泉今右衛門作 錦牡丹絵酒器 買取価格 5,000円
-
有田焼 今泉今右衛門作 錦藤袴画果物皿 買取価格 4,000円
-
有田焼 今泉今右衛門 錦花模様べリセット 買取価格 6,000円
-
有田焼 今泉今右衛門作 錦獅子牡丹模様茶器揃 買取価格 17,000円
-
有田焼 今泉今右衛門 錦桃画果物皿 買取価格 10,000円
-
有田焼 今泉今右衛門作 錦柘榴画果物皿 買取価格 10,000円
-
有田焼 今泉今右衛門作 錦沈丁花模様茶器五客揃 買取価格 16,000円
-
有田焼 今泉今右衛門作 錦葵絵皿 買取価格 2,500円
-
有田焼 今泉今右衛門作 錦花模様花瓶 買取価格 3,000円
-
有田焼 十三代今泉今右衛門作 有田焼錦赤玉文組飯碗 買取価格 2,000円
-
有田焼 十三代今泉今右衛門本人作 色鍋島緑地草花更紗文蓋物 買取価格 120,000円
-
有田焼 十三代酒井田柿右衛門 染錦瓢文番茶器 買取価格 20,000円
-
有田焼 十四代 酒井田柿右衛門作 錦栗鶉文一輪生 買取価格 12,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門 苺文碗皿(カップ&ソーサー) 買取価格 18,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門作 柿型箸置 買取価格 11,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門 染錦唐草鳳凰文皿五客 買取価格 17,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門 柿葉型箸置 買取価格 8,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門 錦葡萄文文鎮 買取価格 10,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門 錦蓼文皿五客 買取価格 25,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門作 錦牡丹文湯呑 買取価格 6,000円
-
有田焼 十二代酒井田柿右衛門作 有田焼染錦柿絵徳利一対 買取価格 5,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門 有田焼漆錦柿文湯呑 買取価格 7,000円
-
有田焼 十三代酒井田柿右衛門 有田焼桐鳳凰文額皿 買取価格 27,000円
-
有田焼 十四代酒井田柿右衛門作 錦苺文湯呑二客揃 買取価格 18,000円
-
有田焼 酒井田柿右衛門作 菊鳥文小壺 買取価格 22,000円
-
有田焼 十三代酒井田柿右衛門 錦秋草鶉文花瓶 買取価格 10,000円
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 贈答品として貰った有田焼を売りたい
- 作者が分からない有田焼の買取相場が知りたい
- お祖父ちゃんが集めていた有田焼の皿を鑑定してほしい
- 実家にある古そうな有田焼の壺を鑑定してほしい
ご安心ください!
有田焼買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
有田焼を高く売る方法|買取のポイントは?
歴史ある窯元の作品からモダンなカップまで、有田焼(伊万里焼)を高く売る方法
有田焼の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できる有田焼の買取業者の選び方
有田焼買取は鑑定実績が豊富な業者、無料査定を実施している業者を選びましょう
査定は無料のお店を選びましょう
有田焼の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
有田焼買取でよくある質問
有田焼買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
❓ どんな有田焼が高く売れますか?
❓ 陶磁器の汚れは査定前にきれいにしたほうがいいですか?
❓ 箱などの付属品があるとより高く売れますか?
❓ 自分ではどんな焼き物なのかわかりません。
有田焼について
「有田焼(ありたやき)」は、佐賀県の有田町および周辺で作られる磁器の総称です。有田焼の歴史は16世紀末にさかのぼります。豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき、朝鮮から多数の陶工が連れてこられたのが始まり。有田に移住した陶工たちが、磁器の原材料である「陶石」を見つけて磁器を作り始めたといわれています。つまり有田は日本初の磁器生産地でもあるのです。有田焼の特徴は、初期の染付磁器と江戸時代に作られた華麗な色絵にあります。初期の有田焼は中国磁器の影響を強く受けていたため、素地の厚い素朴な染付の磁器が主流。「初期古伊万里」と呼ばれ、今も人気の高いアイテムです。のち1640年代ごろに色絵が始まりました。色絵は、釉薬の上に華麗な彩色をする技法。初代・酒井田柿右衛門が作り出したといわれ、「柿右衛門様式」として定着しました。有田焼は1650年代からオランダの東インド会社を経由してヨーロッパに輸出され、珍重されます。当時ヨーロッパにはまだ白磁を作る技法がなく、有田焼は王侯貴族にコレクションされる貴重品だったのです。現在も有田やその周辺には多くの窯元が活動し、香蘭社など有名ブランドが製造・販売。古伊万里・柿右衛門・鍋島様式の特徴を生かした食器や花器などが作られています。