掛軸の高価買取なら、東京の福助にお任せください。
作家や価値のわからない掛け軸でも鑑定士が無料で査定いたします。
「こんな古い掛け軸に価値がないのでは?」と処分してしまう前に、その価値を調べてみませんか?
一見するとゴミのように見える掛軸に驚きの値段が付くことがあります。
査定無料
鑑定歴20年
以上の鑑定士
年間買取実績
1万点以上
お客様満足度
96.8%
東京都内城南・
城西エリアは
無料出張!
即日現金
支払い
目次
買取できる掛軸の種類
仏画、花鳥画、水墨画、山水画、美人画などさまざまな掛軸を買取しております。
屏風 | 色紙 | 書簡 | 短冊 |
古筆 | 画賛 | 消息 | 巻物 |
肉筆浮世絵 | 断簡 |
掛軸の買取相場
買取相場 | 1,000~10,000,000円 |
---|
-
古筆掛軸 後陽成天皇『山花和歌』買取価格 110,000円 -
仏画掛軸 釈迦・普賢菩薩・文殊菩薩 三幅対買取価格 35,000円 -
石河有隣 極彩色牡丹孔雀図買取価格 60,000円 -
川端龍子 『四国遍路』 二重箱買取価格 30,000円 -
大幅掛け軸 帝室技芸員・今尾景年『日神舟出図』買取価格 50,000円 -
大本教教祖・出口王仁三郎 一行書買取価格 70,000円
-
掛け軸 吉田松陰 自筆書簡
買取価格 250,000円 -
古い書画掛軸30本まとめて
買取価格 168,000円
出張買取:東京都 港区 -
吉川観方筆 美人画掛軸
買取価格 100,000円 -
久保田米僊・一休和尚筆の書など掛け軸6本
買取価格 85,000円
もっと見る
-
岡田茂吉 自筆落款入り扁額『地上天国』
買取価格 40,000円 -
絹本着色幽霊図掛軸
買取価格 35,000円 -
乃木希典の書他掛軸11本
買取価格 85,000円
出張買取:東京都 大田区 -
紙本軸装 面尽くし図掛軸
買取価格 130,000円 -
小川芋銭 草刈女図掛軸
買取価格 20,000円 -
山本紅雲 立ち雛図掛軸
買取価格 20,000円 -
手嶋堵庵の掛け軸「怒」
買取価格 20,000円
宅配買取:東京都 港区 -
日本陸軍大将 山下奉文の掛軸
買取価格 50,000円
仏画掛軸の買取相場
-
釈迦涅槃図 掛け軸
買取価格 35,000円 -
十六羅漢図 掛軸
買取価格 18,000円
水墨画掛軸の買取相場
-
水墨画猿猴図 掛け軸
買取価格 80,000円 -
滝和亭筆 水墨画竹林図 掛軸
買取価格 25,000円
山水画掛軸の買取相場
-
掛軸 山水画 紙本着色大幅
買取価格 75,000円 -
掛軸 山水画 絹本着色古筆
買取価格 180,000円
墨跡掛軸の買取相場
-
掛軸 費隠通容禅師 墨跡
買取価格 350,000円 -
掛軸 隠元隆琦の墨跡
買取価格 100,000円
花鳥画掛軸の買取相場
-
掛軸 絹本軸装 秋草に鹿の図
買取価格 100,000円 -
掛け軸 紙本 鵞鳥図象牙軸先
買取価格 60,000円
中国掛軸の買取相場
-
掛軸 沈南蘋(模写) 花鳥図
買取価格 70,000円 -
掛軸 馬萬全筆 花蝶図
買取価格 250,000円
美人画掛軸の買取相場
-
掛軸 美人画の大家 勝田哲『雨』
買取価格 28,000円 -
小西秀磨 美人図
買取価格 80,000円
書画掛軸の買取相場
-
書画掛軸 紀九老(近江蕪村)人物画双幅
買取価格 90,000円 -
四条派 木島桜谷『月下遊狸』
買取価格 80,000円
こんなお悩みございませんか?
- 持っている掛軸がいくらくらいで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 二重箱に入った価値の分からない古い掛け軸を鑑定してほしい
- 床の間の茶掛けを売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、作者が分からない掛軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた遺品の巻物や掛軸を処分したい
ご安心ください!
掛軸買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
「買取福助」は価値ある掛軸を次の世代へと受け継ぐためのお手伝いをいたします。
掛軸を高く売る方法
掛軸は、作品の幅が広い美術品です。年代・作者が不明でも適正に買取できる専門店を探しましょう。
掛軸作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
そのため掛軸の買取実績が多い専門店や、掛軸に関する知識が豊富な目利きに鑑定を依頼するのが必須です。
掛軸作品の本当の価値がわかる鑑定士なら、古美術市場にみあった適正買取額を提示できます。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
じつは、人気のある画家・書家の掛軸作品には贋作・贋物がつきもの。
そのため作家や美術関係者などが箱の上に作品の題名などを書き、署名・落款をおした「箱書き(はこがき)」などが真贋鑑定の決め手となることもあります。作品が本物であるという証明として、付属品はとても重要なのです。
評判の良い掛軸買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
掛軸など古美術品の金額は、買取店が持っている販売ルート・顧客・資金力によって大きな差が出ます。
どれほどいい掛軸でも店によって買取額が違ってきますので、急いで売却してしまわずに、査定額を比較してから決めるのが正解。
もちろん、金額だけでなく買取店の評判もネットなどでチェックしましょう。
信頼できる掛軸買取業者の選び方
掛軸の売却時は、「買取実績が豊富」
「ネット、口コミでの評判が良い」買取業者を探すのがコツです。
査定は無料のお店を選びましょう
現在は、多くの買取業者が「無料査定」をしていますが、なかには査定後に高額な鑑定料が発生したり、出張費が請求されたりすることがあります。
損をしないためにも、事前に「鑑定・査定料は無料」「交通費など実費負担だけか?」の2点を確認しておくのが重要。
質問にきちんと「無料です」と回答できない業者は、要チェックです。
掛軸の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
たとえばホームページ上で「掛軸の買取実績」を画像付きで多数掲載している業者は、たくさんの作品を買い取っているところです。
掛軸の取扱件数が多いほど、作品の価値や作家の最新価格などを熟知していますので、ビッグネーム以外の作品の掛軸も適正な価格で買取をしてくれます。
掛軸の買取査定ポイント:鑑定士はここをチェックしている!
掛け軸を書いた作者が高い評価を得ている事が相場を決める最も重要な要因です。
更に描かれている画題や、作品の状態(傷・染みなどは無いか?)、制作年代、展覧会出品作品などの希少性、美術年鑑、美術オークション・ギャラリーでの人気や落札相場などから相場動向を判断し、掛軸の買取価格を決定します。
著名な作家の掛け軸は多くの贋物が出回っており、作者の特定や真贋の判断がたいへん難しい為、掛け軸買取の経験豊富なプロの鑑定士の査定が必要です。
譲り受けたものや相続品の場合は、プロでなければ価値を判断するのはとても難しいもの。
掛け軸を高価買取してもらうためには!正しい査定をすること。
これがポイントです。つまり、掛け軸の価値をしっかり鑑定できる鑑定士の眼が必須なのです。
- 作家の署名や落款をチェック!有名作家なら高価買取
- 作品の希少性
- 本物か贋作か? 肉筆と印刷では価値が違う
- 本紙・表具の状態確認
- 作者名、作品名が記載された箱の有無
1.作家の署名や落款をチェック!有名作家なら高価買取
掛け軸には、作家の署名や落款があります。現代のサインのようなものなので独特な書体をしているものが多いですが、本物そっくりに署名を書いた贋作も少なくありません。
判定が難しい作品もあり、鑑定士は長い鑑定歴と豊富な鑑定実績によって査定をしていきます。
有名作家のものであれば高値がつきますが、本紙や表装に破れた部分があったり、軸先に用いられる象牙や唐木に欠損があると価値が下がってしまうこともあります。
また、修復や加筆の痕跡があると、場合によっては査定額が下がることもあります。
- 作成年代によって落款を使い分けている作家
- 複数の雅号を使い分けている作家
- 複数の作家が合作として仕上げた作品
などがあり、作品によってはサインや落款が見つけづらいこともあるでしょう。
同じ作者でも作品によって大きな価格差があることも
絵画や壺などでも同じですが、同じ作家だからといって一点一点の掛け軸が同じ価格とは限りません。
同じ作家でも作品によっては、大きな査定額の違いがあるのです。、展覧会の出展作品や代表作など有名な作品などは、それだけ高価な査定となるケースがあります。
2.作品の希少性
掛軸の価値を決めるもうひとつのポイントとして重要なのが、美術品としての価値、ひいては希少性です。
掛軸は、絵画や陶芸と同様に基本は一点もの。同じものは二つとないオリジナル作品ばかりです。
とはいえ、オリジナルであればすべて価値が高いかというとそうではありません。
著名な作家による唯一無二の作品だからこそ、その掛軸は貴重で高額といえるのです。
また、希少性を高める別の要因として、「当該作家の作品がどれだけ後世に残っているのか」という点が挙げられます。
現存する作品の数以外にも流行や需要と供給のバランスも複雑に作用するため現実では例えのように明快にはいきませんが、作家名と希少性の関係については売却に際して覚えておくと役立つかもしれません。
描かれた年代
古い掛け軸はそれだけで価値があります。長いときを超えて現代まで残ってきただけでも、希少なものだと感じるもの。
希少であればそれだけ高くなります。
もともと掛け軸は仏画が中心であり、仏教伝来とともに日本へ伝えられたのです。
日本に伝えられて以降は、
飛鳥時代 | 仏画 |
---|---|
鎌倉時代 | 禅宗のモチーフ・水墨画・山水画・花鳥画 |
室町時代 | 中国絵画に倣った水墨画・貴族文化への流入・茶掛け |
江戸時代 | 肉筆浮世絵・吉祥画・対幅 |
明治時代 | 日本画・庶民の床の間への流入 |
と時代に応じてさまざまな変遷がみられます。
掛け軸に描かれる絵は、その時代を知る一つの指標です。当時の流行の技法、思想、生活、宗教観等、さまざまなものが反映されています。
中にはこうした時代性とは違う価値観で描いた掛け軸もあるでしょう。「この時代にこんな掛け軸があったなんて」というような品であれば、その希少性から高値がつくこともあります。
3.本物か贋作か? 肉筆と印刷では価値が違う
掛軸の中には有名作家の書体や画風を真似て描かれた、贋作や模写、もともとある肉筆の掛け軸を印刷して複製した工芸品などがあります。とくに有名作家のものであれば、印刷した複製品でも買い求める人は少なくありません。
ただ、買取査定の価格は、やはりオリジナルの肉筆で描かれた掛け軸の方が上。
どれくらい劣るかというと、例えば、肉筆で描かれた掛け軸が10万円以上するのに対して、印刷したものは高くても2万円程度。それ以下である可能性もゼロではありません。
ただ、中には印刷したものか、肉筆のものかを見極めるのが大変な場合があります。本物かどうかを確かめるのは素人では難しいため、一度プロの鑑定士の目で確かめてもらうのが大切です。
4.本紙・表具の状態確認
本紙や表装の状態も掛け軸買取価格を決めるポイントになります。絹本・紙本の本紙や表装の汚れや破れ、軸先に使われた象牙や唐木の欠損は査定価格に影響しますので、掛け軸には定期的なお手入れが必要です。また修復や加筆がある場合も買取価格減額の対象です。
掛軸のような骨董品は、そもそも「古い時代のものである」というのが大前提で、多少の経年劣化は折り込み済みです。
とはいえ、絵柄を大きく損なうようなシミ、汚れ、破損などはやはり査定額にひびいてくると考えなければなりません。
「状態が良ければもっと高いのに‥‥」、「カビが発生していなければこの倍は価格がついたかも‥‥」というケースはけっして珍しくないのです。
特に、掛軸は飾って楽しむものであり、また紙でできた美術品。骨董品のなかでも特に劣化しやすい品物といえるでしょう。掛軸を所持しているという方は、なるべく次のようなお手入れをして、品質を保って大切にすることをオススメします。
- 全体的に褪色している
- ホコリや湿気によりシミや汚れがついている
- カビが浮いてしまっている
- 本紙が破れている
- 虫食いなどの傷みがある
こうした状態の掛け軸は、作家物や古い時代のものであっても査定額が大きく下がってしまう可能性があります。
保管状態がよくなくても、一度は専門家に査定依頼を
売却を希望される場合は、保管状態によっても買取り価格が変わります。
万が一、保管状態がそれほど良くなくても、すぐに処分しないで一度は専門の鑑定士に出張査定してもらいましょう。
とても有名な作家の掛軸が自宅に眠っていたということもよくあるのです。
掛軸の保管で気をつけること
- 湿気の多い場所には保管しない
- 適度に風通しの良いところで陰干しをおこなう
- 古いものは紐が切れて落ちるおそれがあるので気をつけて扱う
とはいえ、これらの注意点を守り続けるのは難しいという方も多いかと思います。
その場合は早めに売却し、次に大切にしてくれる方へバトンを譲るのが良いのではないでしょうか。
5.作者名、作品名が記載された箱の有無
桐で出来た掛け軸がぴったり収まるサイズの共箱はございますか?共箱(桐箱)に掛け軸と同じ署名と作者名、もしくは作品名は記載されていますか?
桐箱があっても掛け軸本体とは別の作者の名前が書いてあったり、オリジナルではない合わせ箱の場合は掛け軸の価値が下がる要因となります。
掛け軸の箱には下記のような種類があります。
- 共箱(ともばこ)
- 書付箱(かきつけばこ)
- 極箱(きわめばこ)
- 合箱(あわせばこ)
共箱は、箱のいずれかの場所に作家自身が
- 作品名
- 作家名
を記した箱をいいます。この箱がないと、掛け軸の価値が下がることもあります。
書付箱は、作家が記す共箱と一緒にあつらえられる箱で、
- 大名
- 高僧
- 茶道の家元
といった権威ある人物が作品の品名について書いたものをさします。
極箱は、共箱と同等の権威をもつ箱で、
- 作家の親族や後継者
- 鑑定者
などが作家本人の作品だと認定した旨を記した箱のことです。
合箱は、作品に由来する本来の箱ではなく、作品を入れるのにちょうどよい箱のことをです。
掛軸は、巻物状に巻かれて、箱に入れて収められていることがほとんどです。
桐箱や漆塗りの箱の二重箱になっているもの、古いものであれば、切れた紐が別に保管されていたり、本来は対幅であるものが別々の場所に保管されていたりするかもしれません。また、入っている掛軸と収められている箱が別々のものだったというケースさえあります。
掛軸に合った箱に入っていることを確認して査定に出す、紐や購入時のメモ書きなどがあれば付属品としてつけておく、この原則を守ることで査定額がプラスになる可能性があります。
査定当日に慌てることのないよう、事前に保管場所や掛軸本体をチェックしてみることをオススメします。
掛軸買取でよくある質問
掛軸買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
- ❓ 掛軸を高く売るコツを教えてください
-
福助掛軸の価値がわかる鑑定士に依頼することがおすすめです。
掛け軸の価値をしっかり見極めることができる鑑定士に鑑定を依頼しましょう。良い鑑定士を見極める3ポイントは、買取実績、鑑定歴、専門分野です。
- ❓ 箱や付属品があると高額査定になると聞いたのですが
-
福助箱や付属品はセットで査定!
掛け軸の査定の際には、箱や鑑定書などはできる限り多くセットで依頼するのが基本です。本物、偽物を見極める参考資料としても役立ちますし、もちろん、高価買取になる条件のひとつでもあります。
- ❓ 掛け軸のホコリや汚れは取り除いた方がいい?
-
福助掛け軸はデリケートな骨董品です。
古い掛け軸の表具・表装は劣化していることが多く破れやすいので、取り扱いには十分な注意が必要です。汚れがさらに広がったり、破損してしまえば、掛け軸の価値は下がってしまいます。そのまま査定に出すことをおすすめします。
- ❓ 他のお店の価格と比較しても大丈夫?
-
福助査定価格を他店と比較してください。
買取福助は、掛け軸買取価格に自信があります。他店と値段を比較していただいて構いません。買取福助は、お客様に選ばれる買取専門店を目指しています。
- ❓ 他のお店で買取を断られた掛け軸でも査定してもらえるの?
-
福助どんな掛け軸でも査定いたします。
掛け軸の本当の価値を見極められずに「買取不可」となる場合や、掛け軸の販売ルートを持たないため「買取不可」とする買取業者もあります。
- ❓ 大量の掛け軸を出張買取したら料金が発生しますか?
-
福助買取福助の出張買取は無料です。
お客様の売りたい掛け軸の本数に関わらず、出張料は無料なので、ご安心ください。
- ❓ 掛け軸の相場を知りたい
-
福助福助の鑑定士がお答えします。
掛け軸買取相場は、インターネットである程度知ることは可能です。しかし、インターネットはあくまで目安です。掛け軸買取相場については、日頃より最新の情報を収集し、深い知識のある鑑定士にお尋ねください。
- ❓ 掛け軸買取相場は時価ってほんと?
-
福助掛け軸買取相場は流動的です。
掛け軸買取相場は、「買い手」に大きく左右されます。人気作家の掛け軸であれば、「買いたい!」と手をあげる買い手が多く集まり、さらに、手に入れるために高値をつけます。こうして、買取相場は上昇するのです。当然、人気がなくなれば買取相場は下がっていきます。
- ❓ ボロボロの古い掛け軸でも買取可能ですか?
-
福助掛け軸買取で重要視されるのは作者です。
古い掛け軸であれば、状態が良くないものもあります。状態が良いに越したことはありませんが、掛け軸の値段でもっとも重要なのは作者です。ボロボロの状態の古い掛け軸でも作者がわかれば、買取できるケースがほとんどです。
- ❓ 掛け軸は1本でも出張買取してもらえるの?
-
福助掛け軸の出張買取に本数指定はありません。
福助の出張買取は、出張料、査定料無料です。料金は一切かかりません。売りたい掛け軸が1本でも、10本でも、100本でも、無料出張買取に対応しております。
3つの買取方法が選べます。
掛軸買取について
掛軸は、もともと仏教を日本に広める目的で持ち込まれた中国美術です。国内では飛鳥時代から芸術品として親しまれ、長い歴史の中で独自の進化を遂げてきました。
例えば鎌倉時代。鎌倉時代には禅宗の影響から水墨画が日本にもたらされましたが、それに伴い掛軸においても仏教伝来の掛軸だけでなく、水墨画の掛軸が人気となります。
室町時代以降、安土桃山時代になると茶道の分野において、千利休が茶室にかける掛軸である茶掛けという文化を確立させました。
来客者の格や季節、昼夜によってふさわしい掛軸を掛け替えるという考え方が庶民の間にも浸透していったのは、こうした茶の湯の文化も関係しているのです。
そして、江戸時代には文人画、花鳥画や山水画、肉筆浮世絵といった掛軸が主流になりました。
掛け軸は庶民の間で室内装飾の文化として大きく花開き、芸術的価値の高い作品が数多く描かれるようになります。
海外のタペストリーと同じように室内装飾の芸術品として親しまれているのが、「対幅(ついふく)」という掛軸です。
観音や動植物をモチーフとして描かれる三対幅、四季をあらわした四対幅、一年十二ヶ月をそれぞれ描いた十二対幅など、いくつかの種類があります。
ほかにも古筆、志木市、短冊、手紙を意味する「消息」、断簡と呼ばれる巻物の一部など、ありとあらゆるものが掛軸になります。
これらは床の間にかけることから、床掛けという名称も使われます。
また、掛軸の表装を愛でるのも大切な文化です。表装は木製以外に象牙や水晶といった素材が用いられているものがあり、これらは掛軸の価値を一層高めます。
現在では、仏壇の中にかける仏掛けもあり、一口に掛軸といってもその用途や味わいは多種多様です。
長い歴史の中で人々に親しまれてきた掛け軸。中には、作者不明というものも少なくありません。ですが、掛軸買取における無料査定で、作家名が判明することもあります。