鼈甲買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が、お客様の大切な鼈甲製品の価値を査定いたします。
鼈甲は現在ワシントン条約により商業取引を禁止している素材ですが、その美しさと軽さは今も珍重されています。
禁止前に流通していた鼈甲細工や、端材を利用した眼鏡など福助では様々な鼈甲(べっ甲)の高価買取・査定が可能です。
作家や価値の分からない美術品の査定や、不要な骨董品の処分・売却をお考えなら、無料の出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
鼈甲の買取相場
鼈甲の買取実績
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い鼈甲細工を処分したい
- 所有している鼈甲細工の帆船が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた鼈甲の買取相場が知りたい
- コレクションしていた鼈甲のメガネを、まとめて売りたい
ご安心ください!
鼈甲買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
3つの買取方法が選べます
鼈甲を高く売る方法|買取のポイントは?
鼈甲を高く売るためには鑑定してもらうにふさわしい業者選びから始めましょう。
鼈甲の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
由来や但し書きの入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
相見積もりを取って査定額を比較しましょう
信頼できる鼈甲の買取業者の選び方
鼈甲を売却する場合は、鑑定経験の豊富な買取業者に依頼しましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
鼈甲の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
鼈甲買取について
鼈甲(べっ甲)は、ウミガメの一種であるタイマイの甲羅を材料として加工したものをいいます。天然の鼈甲は、特別に本鼈甲という言い方をすることもあります。工芸品のほか、眼鏡や櫛といった身の回りの品、かんざし、帯留め、ペンダントのようなアクセサリーが有名で、軽く加工しやすいのが特徴。ちなみに、徳川家康の眼鏡は鼈甲フレームでした。肌で少し変形するほど柔らかい素材であり、顔や鼻筋に合わせて微調整できるのがフレームの材質として選ばれた理由という説もあります。西洋では褐色の鼈甲がより美しいとされますが、日本ではべっこう飴の由来にもなったとろりとした黄色い鼈甲がより美しいとされています。日本で特に鼈甲細工が有名なのは長崎です。隋の時代に中国にその技術がみられるという鼈甲ですが、長崎の鼈甲は、鎖国時代に唯一海外との貿易が許されていた江戸時代に発展と遂げました。出島を通じて鼈甲の加工技術が中国から伝えられ、作り方や加工方法が長崎の職人の間で受け継がれ、守られていったのです。現在、日本ではワシントン条約によりタイマイの商業取引は禁止されています。しかし、禁止前の原料在庫を加工したり端材を活用すること、販売取引すること自体は認められているので、今なお人気は続いています。