コラム– category –
-
金メッキの見分け方と刻印
金は、古代から尊重されてきた貴金属です。変質しにくく価値が変わらないために、資産として大切に守られてきました。お手元に金ジュエリーをお持ちの方も多いでしょう。 では、所有する金製品は本物か、金メッキか。見分けをつける方法はあるでしょうか。... -
金を売却した時にかかる税金
日本では、売却で利益を得ると税金が発生することがあります。高額な貴金属である金を売買した時も、やはり税金がかかってくるのです。 金貨やインゴットなど高額な金製品を売却したり金貯蓄口座から収益が上がったりした場合は、主に以下の3つの税金が発... -
貴金属に入っている刻印とは?金品位(純度)について詳しく解説
金やプラチナなど希少な貴金属には、数字やアルファベットの「刻印」(ホールマーク)が入っています。 刻印は、インゴットやジュエリーといった貴金属の「種類」や「純度・品位」をあらわす印で、財務省造幣局が検定したり貴金属の製造会社・ブランドが付... -
幽霊の掛軸の買取相場
幽霊の掛け軸というと、いわくつきの恐ろしい作品を想像するかもしれません。 ですが、江戸時代には魔除けの効果を期待して飾られていたこともあります。丸山応挙や著名な浮世絵師の作品は現代でも驚くような価値が出ることも。 幽霊の掛け軸のみどころ、... -
貴金属の種類と特性
【代表的な貴金属の種類】 「貴金属とは何か?」と考えると、正確には知らない……と思ったことはありませんか? 貴金属には希少価値があり、宝石とともにデザインされて大切な資産として売買・所有されています。 貴金属の正しい知識を持っておくことは... -
「南無阿弥陀仏」掛け軸の買取相場【宗派や署名あるなしで価値が変わる?
南無阿弥陀仏の掛け軸は、お彼岸や仏事の際にかけるありがたい掛け軸です。 南無阿弥陀仏という言葉自体が「仏の教えを信じます」という意味のため、掛け軸を用いて先祖の供養や家内安全を願います。 浄土宗においてよく用いられ、高僧や高名な宗教家のし... -
虎の掛け軸の価値は?【買取のポイントや有名な画家】
虎の掛け軸は「虎の〇〇」と異名をとった有名作家が描いてきた縁起の良い美術品です。有名な作家の作品が良い状態で見つかると、100万円を超える高値で買い取りされることも。 白虎や龍虎など描かれ方によって込められた願いも変わり、風水でも重要な役割... -
金縁メガネが高く売れる?!古いデザインでも18金なら高価買取
K18やK14などの刻印がある貴金属で出来た、金縁眼鏡は、金の買取相場で売却できます。レンズが無い、変形しているなど壊れていても、金の価値で査定されるため、フレームがずっしりと重い昔のメガネなら、50,000円以上の高額買取が期待できます。使ってい... -
NICKEL SILVERの価値は?買取できる?
お部屋の片づけをしていて、銀色の食器やアクセサリーを見つけることはありませんか? 銀色といえば、シルバーやプラチナが思い浮かびますがスプーンなどのカトラリー、カジュアルなアクセサリーの場合は「ニッケルシルバー」の可能性もあります。 刻印を... -
五月人形の買取は出来る?兜飾りや日本人形の処分方法とは
男の子の健やかな成長を願って飾る五月人形。現代のインテリアにマッチしたモダンなデザインも出回っており、昔ながらの五月人形をもてあまし気味という方も多いのではないでしょうか? 今回は、五月人形の買取について、また安全に手放せる処分方法につい... -
お焚き上げに供養、買取も!安心できる仏像の処分方法
実家の片づけや生前整理で仏像の扱いに困ったことはありませんか? 捨てるとバチが当たりそう、故人のために揃えたものだから処分するのは冥利が悪い気がするなど、仏像を持て余してしまっているご家庭は意外に多いものです。 仏像を手放すには、自治体に... -
アンティークな美の極致 ビスクドールの技法や特徴
ビスクドールは、19世紀のヨーロッパで大流行しましたが、現代の最先端おもちゃと変わらないくらいさまざまな仕掛けや技術が用いられています。 横たえると眠るように目を閉じるスリーピングアイや、ミルク、ビスケットを食べるドールなど‥‥。本記事では、... -
ブリュやゴーチェ、日本製までビスクドールのめくるめく世界
愛らしい表情と気品ある佇まいが特徴のビスクドール。ケストナーやブリュ、ゴーチェといったドイツ、フランスのビスクドール工房が有名ですが、実は日本にもビスクドールを製作していた工房があるのをご存知ですか? ここでは、ドイツとフランスの有名なビ... -
ビスクドールの処分方法 人形供養や寄付より人形買取へ
ご実家の整理などで古いビスクドールの扱いに困っている方へ。ビスクドールは処分するより買取店へ売却するのがおすすめです。 アンティークドールと呼ばれる古いビスクドールなら、数万円という高額査定になることも。新しいリプロダクションドールも買取... -
絵画鑑定、本物・偽物?目利きのプロが見ている真贋ポイント
遺品整理などで絵画を売りたいけれど、絵画買取店の選び方が分からずお困りではありませんか?絵画の価格は、ブランド品のように相場があるわけでもなく、買取価格を提示されてもそれが高いのか安いのか分からず、売るべきかどうか悩む人も少なくありませ... -
掛軸の買取価格は作家名と希少性で相場が決まる!
掛け軸を書いた作者が美術年鑑などで高い評価を得ている事が相場を決める最も重要な要因です。 更に描かれている画題や、作品の状態(傷・染みなどは無いか?)、制作年代、展覧会出品作品などの希少性、美術オークション・ギャラリーでの人気などから相場... -
絵画の買取価格が決まるポイント!
絵画をはじめとする美術品の値段を決めることは、とても難しいと言われています。絵画のオークションの落札価格などがニュースで大きく取り上げられることはよくありますが、「価値があるのはわかるけど、なぜそんなに高値がつくの?」と感じたことはあり... -
奈良で見られる【国宝・重要文化財】の有名仏像15体
古代の風景を残す奈良は、京都と並んで、日本人・海外観光客の人気が高いスポットです。 かつて日本の首都として栄えた奈良には、現在も国宝・重要文化財の仏像が多数残されていますが、あまりにも数が多いため、どれから見るべきかわからない方も多いでし... -
仏像の種類(如来・菩薩・明王・天)の見分け方を詳しく解説
「仏像」は、仏教における崇拝の対象であるとともに、美術品としても貴重な日本の文化財です。 京都や奈良のお寺に行くとたくさんの美しい仏像を拝観できますが、あまりにも種類が多すぎて初心者は混乱しやすいでしょう。「如来」「菩薩」「明王」「神将」... -
京都で見られる【国宝・重要文化財】の有名仏像15体
日本のみならず、海外からもたくさんの観光客が訪れる京都。 かつての都として長いあいだ栄えてきた京都には、国宝・重要文化財に指定されているお寺や仏像がたくさんあります。 とくに京都の仏像は種類が多く、仏さまのお名前が「釈迦如来」「阿弥陀仏」... -
版画のエディションナンバー(限定部数 )E.A.やA/Pについて
版画は、一度に複数の作品を制作できる絵画作品です。複数の作品ができるために、絵画としての価値を保持する目的から、最初に制作する作品の数を決めておきます。 「限定部数」で制作するからこそ、版画に価値が生まれるのです。ここでは、枚数管理のため...