日本画買取なら、東京の福助にお任せください。
日本独自の伝統絵画として発展した日本画は絹や和紙に岩絵の具、胡粉や墨を用いて描かれているため極めて傷みやすく、破損が進む前に査定を受けられることをお勧めいたします。
査定無料
鑑定歴20年
以上の鑑定士
年間買取実績
1万点以上
お客様満足度
96.8%
東京都内城南・
城西エリアは
無料出張!
即日現金
支払い
目次
日本画の買取価格
-
日本画家・大野麦風作 美人画扁額買取価格 150,000円 -
中島千波『臥龍櫻爛漫』買取価格 100,000円
店頭買取:東京都 大田区 -
前本利彦「牡丹と白猫」額装日本画買取価格 50,000円
出張買取:東京都 目黒区 -
石踊達哉「しだれ桜」リト買取価格 10,000円 -
手塚雄二「海夜月」リト買取価格 45,000円 -
棟方志功 肉筆水彩『富士図』買取価格 150,000円
宅配買取:東京都 品川区
買取強化中の日本画
こんなお悩みございませんか?
- 額に入った日本画の価値を鑑定してほしい
- 亡くなった祖父が集めていた日本画を買い取ってほしい
- 生前整理で日本画を処分したいが、高齢で片付けや搬出ができない
- 所有している日本画の買取価格相場を知りたい
ご安心ください!
骨董品買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
日本画を高く売る方法
日本画を高く売る方法は、日本画を知る目利きに依頼し、
付属品ともども相見積りを取ることです。
日本画作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
高額だからこそ、目利き鑑定士に見積り依頼をしましょう。
専門家は最新の買取相場に照らして査定しますから、プレミアや希少価値をプラスした買取が可能。
大切なコレクションを適正価格で売却できるのです。
引越しや家財整理、生前整理では、価値がわかる業者に依頼、「コレクターが損をしない買取」をしましょう。
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
コレクターの遺品整理なら、かならず付属品を見つけて一緒に査定に出しましょう。
付属品は日本画の買取価格を決める重要なアイテム。
作品の真贋鑑定にかかわりますし、買取価格の上乗せにも影響します。
業者による出張査定の前に、保管用の桐箱や鑑定書など付属品をさがして、そろえておくことが大事です。
評判の良い日本画買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
売却時には評判のいい買取店から見積りを取り、査定額の高い店舗を探しましょう。
買取店によっては特定作家の作品を探していたり、希少価値のある作品を中心に買取したりしています。
店ごとに買取相場が異なるので、相見積で比較することが損をしないコツです。
マニア垂涎のお宝作品を安く売ってしまわないよう、査定額を比べましょう。
信頼できる日本画買取業者の選び方
信頼できる日本画買取業者は、
査定料が要らず、多数の買取実績をホームページに掲載している店です。
査定は無料のお店を選びましょう
どれほどベテランの鑑定士による出張査定でも、十点以上のコレクションを鑑定してもらってもお金はかかりません。
ですから「コレクター遺品整理」などで、高価な日本画をまとめて売却したい時は無料査定がお得なのです。
ただし、ごくまれに査定後に「作品鑑定料」を請求する買取業者もいます。
査定依頼の前に、にしっかり確認をしておきましょう。
日本画の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
日本画の価値は、多数の有名作家の絵を見て経験を積んだ鑑定士でなければよくわかりません。
美術相場の知識のある専門家なら、プレミア作品や収集家に人気の日本画を見抜いて適正価格で買取りできます。
はじめての買取で迷ったら、実績豊富な業者に依頼しましょう。
日本画買取でよくある質問
日本画買取でお客さまからよくお問い合わせいただく質問と、
その回答を紹介しています。
- ❓ 家にある日本画が売れるか知りたいです。
-
福助LINEで写真を送るだけのLINE査定が便利です。お気軽にお問合せください。
- ❓ どんな日本画が高く売れますか?
-
福助有名作家の作品やシミやヤケの少ない状態のきれいなお品物は高値になります。
- ❓ 無名の人が描いた作品でも売れますか?
-
福助査定後、無名と判断させていただいた場合は買取不可となりますが、ご自身で無名と思われても、高値がつくことがあります。
- ❓ 日本画が描かれた屏風も売れますか?
-
福助お買取りの対象です。出張買取でのご対応も可能ですのでお気軽にお問合せください。
絵画の買取品目一覧
3つの買取方法が選べます。
日本画買取について
日本画は、明治時代に国内へと流入してきた西洋画と区別するために、名称や様式が確立されました。
日本画 | 岩絵具や和紙、絵絹といった日本の伝統的な材料や技法を用いて描いた彩色画や水墨画、版画 |
---|
明治期に東京帝国大学(現在の東京大学)で哲学などを教えていた米国人のフェノロサは、日本画について写真のように写実的なものを追わず、陰影がなく、輪郭線のついているもの色調が淡く簡潔な表現であるというように、その特徴を述べていたといわれています。
フェノロサの通訳兼助手だった岡倉天心は、フェノロサが日本の絵画を高く評価したことに感銘を受け、東京美術学校(現在の東京藝術大学)を開きました。
フェノロサの理念を色濃く反映させるためか、当初は西洋画を学ぶ科はなく橋本雅邦ら日本画家のみを教師として招いていました。
ちなみに、この第一期生には横山大観が在籍しています。現在は、日本美術院や創画会、日本美術展覧会いわゆる「日展」などが日本画の画壇として存在し、日本画家が切磋琢磨を続けています。
平山郁夫や東山魁夷といった画家の作品や、赤富士を描いた風景画などはインテリアにも向いているとして、特に人気があります。
一般的な日本画は、胡粉や岩絵具をゼラチンと水溶液で練ったものを用いて描かれます。岩絵具の粒子の荒さやゼラチンと水溶液のバランスによって色や質感は変わり、絵具自体が作品の個性を大きく左右するため、日本画制作は顔料を作るところから始まるといっても過言ではありません。
伝統的な技法としては、輪郭を描かずに色と形を同時にあらわしていく東洋画の技法の一つである「没骨法」や、金箔や銀箔を貼りつけて作品を表現する「箔」などがあります。
さらに、描くための技術だけでなく、顔料を作ったり膠液でにじみ止めをほどこしたりという事前の準備にもさまざまな技法が用いられているのが日本画の大きな特徴といえるでしょう。日本画の売却をお考えなら査定無料の福助にご相談ください。