目次
佐伯祐三の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
佐伯祐三 巴里 油彩 直筆サイン | 231,000円 |
佐伯祐三 カフェ 油彩 F10号 | 180,000円 |
佐伯祐三 パリの古い通り 油彩画 | 128,000円 |
佐伯祐三 巴里のパンテオン前 油彩 F6号 | 118,000円 |
佐伯祐三 油彩 並木通り F8号 | 78,000円 |
佐伯祐三 ガス灯と広告 油彩6号 佐伯米子鑑定 | 72,000円 |
佐伯祐三 水の都 肉筆 油彩 鑑定シール | 70,000円 |
佐伯祐三 パリの街角 油彩 F6号 | 62,000円 |
佐伯祐三の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い佐伯祐三を処分したい
- 所有している佐伯祐三が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた佐伯祐三の買取相場が知りたい
- コレクションしていた佐伯祐三を、まとめて売りたい
ご安心ください!
佐伯祐三買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
佐伯祐三作品を高く売る方法
人気の佐伯祐三作品を売却するならベテラン鑑定士に鑑定を依頼し、
査定額の高い業者に頼みましょう。
佐伯祐三の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
裏町や店先の情景を的確にとらえた絵画は、パリのサロンでも高く評価されました。
日本の洋画にも大きな影響を与えた作家で、作品は、今も非常に高額で買取されています。
佐伯祐三の売却をお考えなら、経験豊富な目利き鑑定士に鑑定を依頼しましょう。デッサンやリトグラフも高価買取の対象になります。
作者のサインの入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
付属品とは鑑定書や保証書、購入時に作品についていた額、作家のサインや作品タイトルが書かれた箱などのことです。
とくに作家のサインが入った箱は、作品が本物であるという保証になりますから重要な付属品。
査定時に付属品がすべてそろっていれば買取価格がアップすることもあるので、査定前に付属品を探しておきましょう。
評判の良い佐伯祐三の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較することをオススメ
美術品の買取価格は決まっていませんので、店ごとにまったく別の評価になる場合もあります。買取価格が一番高い買取店を探すためには、複数の店から見積もりを取って比較しましょう。
佐伯祐三のように高額な絵画は、時間をかけて下調べをしてから売却すべきなのです。
信頼できる佐伯祐三の買取業者の選び方
佐伯祐三作品の売却先は、
無料鑑定と多数の買取実績の2点から業者を選び、安心してまかせましょう。
査定は無料のお店を選びましょう
買取業者にもさまざまなタイプがあり、悪質な業者は査定後に「作品を売却しないなら、出張費がかかる」「高額な絵画だから鑑定料がいる」ということがあります。
ほとんどの業者が出張費も鑑定料もとらないので、査定依頼時に完全無料か、実費負担で済むかを確認しましょう。
佐伯祐三の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
これまでにたくさんの佐伯作品を買取している業者は、店のホームページに画像付きで買取実績を公開していることがあります。
業者選びに迷ったらホームページをチェックして、どれくらいの作品を買取しているのか調べるといいでしょう。買取実績が豊富な業者は正しく査定し、適切な金額を提示できるのです。
3つの買取方法が選べます
佐伯祐三について
佐伯祐三(さえき ゆうぞう 1898-1928年)は、大阪府大阪市出身の洋画家です。光徳寺に次男として生まれた祐三は、東京小石川(現文京区)の川端画学校、旧制北野中学(現大阪府立北野高等学校)を経て東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科に入学しました。東京美術学校に入学する以前から、ロマン派の画家として、また優れた指導者として活動していた藤島武二に師事し、絵画を学んでいたことが分かっています。ちなみに東京美術学校では、学生が自画像を描いて学校へ寄付するという習慣があり、現在でも祐三の自画像は、大学に保管されています。卒業後は、同じく画家であり、学生結婚をした妻、米子(旧姓:池田)とともにパリへ向かいました。米子も画家として活動し、在学時、パリ滞在時ともに展覧会で入選を果たしています。
祐三の生涯は30年と短く、絵画のほとんどはパリで描かれたものです。学校に在学中のタッチは、当時の学校でもてはやされていたフランス印象派を思わせるやわらかなものでしたが、パリでは荒々しいタッチに変化しています。これは、祐三がパリ滞在時に度々訪ねたフォーヴィスム(野獣派)画家、モーリス・ド・ヴラマンクの影響があるとされています。代表作は、パリで描いた荒々しい独特なタッチのもので、特に「郵便配達夫」、「テラスの広告」などが有名です。都市風景や人物画、静物画を描き、風景画では広告の文字表現を絵画の構図に取り入れているという特徴があります。