目次
山岡鉄舟の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている山岡鉄舟の掛け軸がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 二重箱に入った山岡鉄舟の掛け軸を鑑定してほしい
- 床の間の山岡鉄舟の掛け軸を売りたいけど、どこに持ち込んでいいか分からない
- 落款はあるが、山岡鉄舟の作品か分からない掛け軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた山岡鉄舟の掛け軸を処分したい
ご安心ください!
山岡鉄舟買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
山岡鉄舟について
勝・高橋とともに幕末の三舟と称された剣と書の達人
山岡鉄舟(やまおか てっしゅう 1836-1888年)は、幕末の政治家、思想家です。「鐵舟」という漢字で表記されることもあります。剣と書の達人として知られ、勝海舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれました。188センチの105キロという当時としては非常に大柄な人物だったと伝えられています。由緒正しい家柄に生まれ、幼い頃から武芸に秀でて神陰流、槍術樫原流、北辰一刀流を学び研鑽を積みました。禅の思想にも傾倒し、質素倹約を絵に描いたような生活をしていたそうです。
そんな鉄舟は幕末の江戸無血開城の立役者として、西郷隆盛らを迎えました。無血開城を決定したのは勝海舟ですが、高潔で知られる鉄舟が影の立役者といっても過言ではないかもしれません。明治時代になってからは西郷隆盛の推薦によって明治天皇の侍従をつとめました。貧しさの中で家に発生したネズミにさえ不殺(ころさず)を貫いた、勲三等に叙せられても拒否した、など実直で大胆な逸話が数多く残されている人物です。明治維新の後、厳しい精神修養を重んじる「一刀正伝無刀流」を開きました。鉄舟の武士らしい生き方は近代剣道にも影響を与えており、心の師と仰ぐ剣道家も少なくありません。晩年に健康を損なうまで、人から頼まれるといつでも断らずに書をしたためて渡したというエピソードがあり、その数は生涯に100万枚ともいわれています。書は掛軸や扇子などになりました。書を書くことで得た謝礼は、困窮している人に渡したとされています。山岡鉄舟の掛け軸買取なら是非、福助へお問い合わせください。