目次
安田靫彦の買取実績
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 持っている安田靫彦の掛軸がいくらで売れるか値段や買取相場を知りたい
- 安田靫彦の古い掛け軸を鑑定してほしい
- 安田靫彦の掛軸を売りたいが、どこに持ち込んでいいか分からない
- 安田靫彦の作品だと聞いたが、よく分からない掛軸を査定してほしい
- 故人が大切にしていた安田靫彦の掛軸を処分したい
ご安心ください!
安田靫彦買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
3つの買取方法が選べます
安田靫彦について
新日本画活動を推し進め上品で高雅な作風で知られる大家
安田靫彦(やすだゆきひこ)は、大正・昭和期に活躍した日本画家です。江戸時代から続く料亭の子として生まれ、14歳で小堀鞆音(こぼりともと)の弟子になりました。のち、岡倉天心にも師事。おなじ門下生の今村紫紅らと紫紅会(のちに紅児会)を結成して画技の研究につとめ、日本美術院の再興にかかわります。新日本画運動を推進し、東京美術学校(東京芸大の前身)に入学するも中退。初期には文展に出品を重ねて活躍しました。東京勧業博覧会で「最手(ほて)」が二等賞、第1回文展で「豊公(ほうこう)」が三等賞を受賞します。第六回文展に出品した「夢殿」(現在は東京国立博物館が所蔵)で注目を集めました。古美術に対する造詣も深く、法隆寺金堂壁画の模写や再現模写の監修を前田青邨とともにつとめました。1934年(昭和9年)に帝室技芸員に任命、芸術院会員となり、文化勲章を受章しました。
安田靫彦の画風は、代表作の「風神雷神」や「飛鳥の春の額田王」に見られるように、大和絵の技法をベースに歴史から題材をとった格調高いものです。色使いも筆遣いも洗練された画風で、構成にゆとりがあります。また能書家としても有名で、良寛風の書を書きました。伝統的な技法を大切にした日本画も良寛風ののびやかな書も、どちらも品の良さと高雅さが持ち味です。手元に置いて愛玩したいファンが非常に多く、骨董的な価値も非常に高い作家です。