吉田美統の九谷焼買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
吉田美統 釉裏金彩 葡萄文 耳付 花瓶 九谷焼 | 323,000円 |
吉田美統 釉裏金彩芙蓉文飾皿 共箱 | 280,000円 |
吉田美統 釉裏金彩牡丹唐草文花瓶 共箱 九谷焼 | 265,000円 |
吉田美統 釉裏金彩茶碗 共箱 | 140,000円 |
吉田美統 釉裏金彩牡丹唐草文沈香壷 共箱 | 127,000円 |
吉田美統 釉裏金彩縞文水指 共箱 | 105,000円 |
吉田美統 釉裏金彩牡丹唐草文皆具 九谷焼 4点組 共箱 | 100,000円 |
吉田美統 釉裏金彩切箔 香炉 | 90,000円 |
吉田美統の九谷焼買取価格
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 吉田美統の買取相場を知りたい
- 吉田美統氏の作品だと思われる壺を査定してほしい
- 吉田美統の銘が入った古い花器が本物かどうか鑑定してほしい
- 相続した吉田美統の大皿を買い取ってほしい
ご安心ください!
吉田美統作品買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
吉田美統の作品を高く売る方法|買取のポイントは?
吉田美統の作品を高く売りたい時は、
共箱などの付属品を揃えて専門家へ見積もりを出しましょう。
-
吉田美統の作品の価値がわかる目利きに鑑定を依頼しましょう。
-
作者の落款の入った箱など付属品と一緒に査定に出しましょう。
-
評判の良い吉田美統の買取店数社で見積もりをとって査定額を比較しましょう
吉田美統の作品買取業者の選び方
吉田美統の作品を賢く手放すためのポイントをご紹介します。
売却前にぜひ参考にしてください。
-
査定は無料のお店を選びましょう
-
吉田美統の買取実績が豊富な業者に依頼しましょう。
3つの買取方法が選べます
吉田美統について
吉田美統(よしたみのり)は、2001年に重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝に認定された、釉裏金彩(ゆうりきんさい)の第一人者です。
釉裏金彩とは、器の素地に金箔を貼り付けて文様を形作り、その上から透明な釉薬をかけて作品にする技法です。
吉田美統は、高校在学時から陶芸について学び、卒業後、昭和26年に生家の錦山窯三代目を継承します。
錦山窯は明治から現代まで続く石川県の窯で、代々九谷焼を焼成しています。
錦山窯の初代は吉田庄作といい、明治39年に窯を開きました。子どものいなかった庄作の後には、実弟の清一が錦山窯二代を継承しています。
錦山窯二代の清一は、花鳥風月を巧みに取り入れた「金彩細描画」を得意としていました。
吉田美統は錦山窯二代の早生によって、若くして錦山窯を継ぎました。
明治時代に「ジャパンクタニ」と称され盛んに輸出された、九谷焼産業の一翼を担った初代。
作品づくりに欠かせない金が配給制となった戦時中も、青手九谷を作って窯の火を絶やさず守った二代。
その後を受け継いでいるのが、工芸品の美が再認識された時代に釉裏金彩を確立させた吉田美統です。
なお、三代吉田美統の後には、息子が四代幸央として錦山窯を継承、現代的に再解釈した彩色金襴手の作品を作り出しています。
吉田美統は当初、九谷焼の独自技法である赤絵金襴手の技術を受け継いで作陶していましたが、さらなる研鑽のため、昭和37年、武蔵野美術短期大学の工芸デザイン特修生となります。
この頃に、加藤土師萌(かとうはじめ)の遺作展で釉裏金彩作品に出会ってその魅力に惹かれ、釉裏金彩の工程について研究を始めました。
昭和45年に、石川県代表として日本万国博覧会に「百人一首大花瓶」を出品すると、その後は日本伝統工芸展入選、高松宮記念賞、日本陶磁協会賞、日本工芸会保持者賞を立て続けに受賞、平成4年には石川県指定無形文化財九谷焼技術保存会技術保持者に認定されました。
また、翌年の平成5年には、ワシントン・スミソニアン研究機構サックラー美術館が吉田美統の「釉裏金彩鉢」を永久保存作品として選抜しています。
平成13年に重要無形文化財保持者となり、同年に紫綬褒章を受章しました。
また、平成18年には、工芸業界に対する貢献が認められ、旭日小綬章を受章しています。
代表的な作風や技法
吉田美統といえば、繊細な文様をあらわす釉裏金彩の第一人者として知られています。
金箔を貼り付けてから透明な釉薬をかける釉裏金彩は、陶芸の心得だけでなく、金箔を扱う高い技術も必要とされる伝統工芸の極致といえるもの。
吉田美統は、薄さの異なる金箔をはり合わせることで奥行きのある文様を表現することに長けています。
金の美しさが変色することなく長く保たれることから、その価値は高く、昭和54年には「釉裏金彩鉢」が外務省買上品となりました。
海外でもその価値はよく知られていて、ワシントン・スミソニアン研究機構サックラー美術館も永久保存作品として選抜しています。