前田竹房斎の竹籠買取なら東京大田区の福助にご依頼ください。
鑑定歴20年以上の確かな実績で相場を熟知した鑑定士が前田竹房斎の価値を無料で査定いたします。
作家や価値の分からない竹籠の処分・売却をお考えなら、出張・宅配買取にも対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
前田竹房斎の買取相場
品名 | 買取相場 |
---|---|
初代 前田竹房斎 天然竹提梁花籃 | 120,000円 |
二代 前田竹房斎 斜線花籃 | 120,000円 |
前田竹房斎 竹編手付花籠 | 100,000円 |
前田竹房斎 籠火鉢 共箱 | 105,000円 |
二代 前田竹房斎 螺旋食籠 | 96,000円 |
二代 前田竹房斎 春栄 花籃 共箱 | 315,000円 |
初代 前田竹房斎 竹手付六ツ目嵌編花籃 共箱 | 280,000円 |
二代 前田竹房斎 つづみ花籃 共箱 | 245,000円 |
前田竹房斎の買取実績
商品名 | 買取価格 |
---|---|
前田竹房斎 手付花籠 |
40,000円 |
前田竹房斎作 舟形竹花籠 |
35,000円 |
*掲載価格は実際の買取価格を保証するものではありません。
品物の状態や市場相場により価格が変動いたしますので予めご了承ください。
こんなお悩みございませんか?
- 遺品の古い前田竹房斎作品を処分したい
- 所有している前田竹房斎の竹籠が幾らくらいで売れるかどうか査定してほしい
- 亡母が集めていた前田竹房斎の買取相場が知りたい
- コレクションしていた前田竹房斎の竹籠を、まとめて売りたい
ご安心ください!
前田竹房斎買取の専門業者
「買取福助」が解決いたします!
査定の流れ
3STEPでカンタン!
査定
鑑定歴20年以上の経験豊富な鑑定士がお客様のお品物をしっかり査定します。
お見積り
『古い品物の価値を知りたい…』こんな場合も、お見積りは無料です。万が一、査定価格にご満足いただけない場合でも、キャンセル自由です。
買取成立・お支払い
査定価格に同意いただければ、買取申込書に必要事項を記入いただき、即現金にてお支払いいたします。
3つの買取方法が選べます
前田竹房斎を高く売る方法
前田竹房斎(初代・二代)の作品を高く売りたいなら竹細工の査定が得意な鑑定士に依頼しましょう。
前田竹房斎の初代は、独学で竹を編み竹の自然美を愛した竹工でした。初代の四男である二代は父の志を継いで独学で技を昇華させ、人間国宝に認定されています。
彼らの作品を売却する際は、作品の希少性や価値を正確に見極めることができる鑑定眼をもった買取業者に問い合わせましょう。
初代前田竹房斎、二代前田竹房斎の作品では査定額が異なります。手元にある作品がどちらの竹工によるものか、それを判断する手がかりになるのが共箱や保証書になりますので、忘れずにつけて査定してもらうようにしてください。
共箱はまた、真贋を判断する手がかりになることもあります。共箱に関わらず、竹細工についた付属品はすべて査定時にそろえておくようにすると安心です。
初代前田竹房斎、二代前田竹房斎の作品を買取してもらう際は、複数の買取店に相見積もりを取ってから売却先を検討しましょう。
竹細工の世界では有名な前田竹房斎ですが、買取店によっては査定額がそれほど上がらないこともあります。
高額で買い取ってもらうためには、査定額を比較する必要があるでしょう。
信頼できる前田竹房斎の買取業者の選び方
前田竹房斎の作品の査定は、無料鑑定実施店や買取実績豊富な買取業者に依頼しましょう。
初代と二代とでは査定額の異なる前田竹房斎の作品ですが、サイズや制作された年代によっても買取価格は変動します。
無料査定を実施している買取店でまずは見積もりを知り、売却について考えると良いでしょう。
鑑定料や査定料金については、事前の問い合わせで費用を確認しておくとスムーズです。
前田竹房斎の作品や、著名な竹細工作家の作品を数多く買取実績として掲載している買取業者は、知識豊富と見て信頼できます。
事前に買取業者のサイトやSNSをチェックして、買取実績をリサーチしてみましょう。
竹細工に限らず、重要無形文化財に指定された作家の作品買取経験が豊富だとなお安心ですね。
3つの買取方法が選べます
前田竹房斎について
前田竹房斎(まえだちくぼうさい)は、初代と二代がおり二代が重要無形文化財、いわゆる人間国宝に認定されています。初代前田竹房斎は、独学で竹細工を学び竹工となりました。明治末の当時に勢いのあったヨーロッパ向け輸出品制作に携わり、作品を制作。事業が縮小してからは、別の竹工に技法を学ぶこともしていました。皇族への献上品制作を複数回行った実績をもつ竹工です。二代前田竹房斎は、初代前田竹房斎の四男であり、当初は父である初代に竹細工を学んでいました。しかし兵役につかざるをえなくなり、帰還後は父である初代が病に臥せっていたため以後は独学で学んでいます。二代は、竹芸の勉強のために朝鮮やハワイを訪れた経験もあり、兵役中にも竹芸のことを忘れず研究を続けたといわれています。日展などに積極的に作品を応募して、昭和28年に初入選を果たすと、工芸美を追求する独自性と伝統美を併せ持った作品を多く制作。「用の美」を心がける作品作りが評価され、平成7年に重要無形文化財「竹工芸」に指定、いわゆる人間国宝となりました。初代は無冠でしたが、二代の方が極めて優れているというわけではなく、父子二代にわたり芸術性の高い作品を多数残しています。